「荏原都市物語を歩く」随行記
2007年12月15日 下北沢の教会を歩く
2007年をしめくくる、噂の「下北沢の教会を歩く」のレポートです。
この日の教会ルートは、
「洗礼者聖ヨハネ カトリック世田谷教会」
「頌栄教会」(メソジスト派プロテスタント)
「富士見丘教会」(プロテスタント)
「東京聖三一教会」(英国聖公会を母教会とするプロテスタント)でした。
12時からのオプションツアー「下北沢駅の伝説の地下道」の見学の後、下北沢駅から、まず向かったのは、スズナリ劇場のすく上の丘の中腹に建つ
「洗礼者聖ヨハネ カトリック世田谷教会」
http://www.catholic-setagaya.jp/
まず、関根神父から、教会の建物や教会の信仰についてのお話を伺うことができました。
全ての教会は、一つ一つ建物の形が違い、その様々な部材も、量産品ではなく、ひとつずつ作られていくものなのだそうです。
しかし、教会建築の意匠は、基本的に人の形を現すもので、そびえる尖塔は人が手を伸ばして天と地をつなぐ形を模しているのだそうです。
この教会の建物は今から60年前に、フランスから運び込んだ鉄骨の柱、窓枠などの部材を組み立てたもので、天井は木で組まれています。
何故わざわざフランスから部材を運び込まなければならなかったのか?そこのところを質問するのを失念しました。
ここは、門を入って左手に、かつての米軍の「かまぼこ兵舎」が2棟並んでいて、現在は準祭祀室となっていますが、ここでは、コンサートや展覧会等も開催されています。
また、このかまぼこ兵舎を左手に見て正面左手の丘を登ると「ルルド」があります。
このルルドの広場は教会の佇まいと相まって一瞬異空間へ誘われます。
詳細は教会のホームページで。
次に向かったのは「カトリック世田谷教会」と道を隔てて斜め向かいに建つ
「日本キリスト教団 頌栄教会」
http://pastor.txt-nifty.com/shoei/
ここのホームページでは清弘剛生牧師の「主日礼説教」を拝読することができます。
頌栄教会についての説明はHPでは読めませんので、資料から簡単に要約すると
日本キリスト教団に属するプロテスタント(新教)の日本で2番目の教会
1948年(昭和23年)に牛込教会と池の上教会が合同することで設立
教会の宣教の開始は、キリシタン禁令高札撤廃の翌年1874年
カナダ・メソジスト教会から派遣されたジョージ・カクラン宣教師により牛込講義所が開設され、以来133年の歴史を持ち、礼拝を続けている
とのことです。
さて、丘を少し登って線路を越え、また少し下がった坂道の途中にある
「日本基督教団 富士見丘教会」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chfujimi/tangible-cultural-property.htm
昭和11年の建造物で、平成15年に「国登録有形文化財」に登録されています。
木造2階建ての内部構造は、ハンマービーム架構と平行弦トラスの組合せ。何度も修理改修が施されているということで、確かによく見ると柱が少しずれたりしています。
ですがアーチ窓のステンドグラスや、こじんまりとした礼拝堂の落ち着いた美しい教会です。今度2階の、多分聖歌隊の場所、上ってみたいと思います。
ここのホームページには、今回、きむらけん氏が各教会で尋ねられていた「何故下北沢には教会が多いのか」の答えの一つ、なぜこの富士見丘教会が下北沢のこの地に教会建設を決めたのかについて
「当時、周辺は住宅地として開発途上にあり、富士山もよく眺望できた。敷地選定にあたっては、下北沢という地の利と将来性が評価されたこと、教会員の郊外居住化に伴い、その利便性を考慮したと考えられる。」と書かれています。
最後は代沢の丘に建つ
「東京聖三一教会」
http://nippon.anglican.org/tokyo/church/trinity/trinity.htm
芸能人の結婚式(とは言っても古い話が多くて、関口宏と西田佐知子、堺正章の最初の結婚、池上季実子だったか真行寺君子だったか…)が執り行われた教会です。
また、毎年10月の最終日曜日はバザーが行われて、中庭にはカレー、焼き鳥、などの模擬店がでて、音楽バンド(ボサノバ系)の生演奏。昨年は、飛び入りの鈴木やすし氏(「ジェニジェニの」と書くか「ホイホイミュージックスクールの」と書くか?)の、少しも衰えていない歌声を聞くことができました。
この英国聖公会を母体とする教会の歴史は、文明開化の時期に築地居留地に設けられた教会が、青山に移り、さらに47年前(昭和34年)に現在の地に建てられたのだそうです。ここは礼拝堂の入口への階段を上ったエントランスロビーの様なところから、北沢川の谷を遠くまで見渡す素晴らしい景観を見ることができます。
4つの教会をめぐり、神父様や牧師様からクリスマス間近のお忙しい時期に、キリスト生誕、蘇りなどにまつわる4本の赤いキャンドルやポセインチアの赤と緑の色彩等のお話を伺い、それぞれの意味を教えていただいた一日でした。