「荏原都市物語を歩く」案内

2007年11月17日 池の上の古い町並を歩く



当日配布したマップです

参考文献

藤森照信「看板建築の概念について」学術講演梗概集. 計画系 Vol.50, No.建築歴史・建築意匠(19750000) pp. 1573-1574 社団法人日本建築学会

きむらたかし@三田用水「看板建築考」


今回は東北沢から池之上の地域の、大正末期から昭和の中頃までに建設された建物の見て歩きのご案内。

東北沢駅に参集したのは9名。うち初参加は3名。

小田急地下化工事のための仮駅舎のコンコースの周辺案内地図の前で、きむらけんさんから、玉川上水、三田用水、尾根筋の概説。

三角橋に近い南口の階段を降りたところには、鉄板の蓋で覆われた、元・三田用水のマンホールがあるのだが、今ではそのことを知る人はほとんどいない.。

道路拡幅計画の影響もあるらしいが、踏切脇の店舗は立ち退き、1軒の電気屋さんだけが頑張っている。

ルート図に従って、駅から東に進み、元・薪炭屋さんの2軒長屋(築・大正末期〜昭和初期)を、次に三角橋交差点の北の自転車屋さん(築・昭和15年ころ)の外観を眺める。

以前うかがったお話では、この自転車屋さんは、昭和のはじめ、元・薪炭屋さんの2軒長屋のところで営業を開始し、三田用水が昭和15年の「道路カイセイ」(道路を広げ、用水を地中のコンクリート管化したらしい)のときに現在地に移動したとのことだった。

三角橋交差点から池ノ上方面へ右折し南下、かつてバスが運行されていたという、三角橋〜淡島にかけての商店街は、昭和30・40年代まで、食料品を中心とした市場、生鮮三品の店、紙屋、手焼煎餅屋、菓子屋、風呂屋、風呂桶屋、中華料理店、茶葉屋、鯛焼屋、本屋、酒屋、葬儀屋など多くの店が軒を連ねていたという。

買物をする人の流れも多かったというが、今では、世代交替につれて、商店からマンションやアパートへと変貌をとげてきている。

それでも、点々と残る、昭和20年代後半の、間口1間半の店舗の2軒長屋形式+木造モルタル2階建てで、前面がまっすぐ立ちあがる看板建築意匠の建物が多く見受けられる。

もっとも、「鱒夫亭・ギャラリーMASUO」や、十二月文庫

のように、現在は2軒を中でつないで1店舗として使ているものも多い。

その斜め前の店舗造りの建物は4軒長屋形式で

昭和40年代初めの建売。

その向かいにある、雑誌の「東京昭和町並み探訪」にも時々登場する「小清水牛乳店

は、昭和30年初頭に建てられたモダンな正統派看板建築である。

設計は先代のご主人、施工は地元の大工さん。

この建物には近在の人がお手本にと見学に訪れ、施工した大工さんは引っ張りだこになったとか。

買い物客で賑わっていた頃は、店舗の、左半分が牛乳販売店、右半分がミルクホールになっていたそうである。

ミルクホールでは、かき氷、あんみつのほか、店の奥で製造していたアイスクリームも供していたというが、今でも、カウンター、風窓、腰板張り、天井格子板、天井扇風機など、レトロモダンな佇まいを残している。

その斜め前の「岩村たばこ店

は、昭和40年代に地元工務店がモダンな建物を目指して設計したとのことで、今見ても斬新なファサードです。

この先はしばらくは、「ここにはお肉屋さん、こっちは市場、その前にお風呂屋さんがあったのだけど…」、角を西に曲がった後でも「今年初めに取り壊された2軒長屋店舗、写真屋さんとクリーニング屋さんで、ファサードが鉄板張りに銅板風の彩色で…」と、今はもう幻になってしまった建物の説明が、「鱒夫亭・ギャラリーMASUO

までは続きます。

その西隣の「フルノート文具店」の角を北に曲がった先、大場商店隣の現役の看板建築が「元・田中屋洋服店

間口2間2階建て、前面銅版貼り、戸袋が青海波文様白銀メッキ千鳥浮き出し、下地網代文様という、昭和9年末から10年3月にかけて建設された当時のままの、正統派看板建築。

以前見た戦前の写真では、高級紳士服店として建設されたため、屋号の「田中屋洋服店」が浮き文字で入口軒を飾り、一枚ガラスのショーウィンドウには(多分)金文字のアルファベット書きの屋号と、お店のモダンさ、ハイカラさを表していた。

 現在は持ち主が変わり住居として使われているため、撮影等は住民の方のご迷惑にならないようにお願いします。

その筋向かいには、白地に墨文字の看板の「池田屋豆腐店

昭和3年に建設された木造2階建て、出桁、深い軒など日本の昭和の商店の原型を留めてます。

 豆腐の製造には、昭和30年代後半までは井戸水、現在は珊瑚濾過装置を使った水道水を使用とのこと。

ここから、北方向には,余り装飾的でないので目立たないが、かつて商店が連なっていたことの証の、看板建築様式の建物が結構残っている。

近年建てかわって新しくなった井の頭線池ノ上駅の踏切を南にわたる。

郵便局を過ぎて、最初に目に付く古い建物が、道路西にある「会津屋酒店

初代が、関東大震災後に会津から上京し、当時線路の南にあった駅舎の南隣、現在コンビニエンスストアのある場所に酒屋を開く。

昭和20年ごろ、池ノ上駅前に広場を作る計画が持ちあがったため、現在の場所へ移転したが、その後広場計画は消滅したという。

この、昭和20年頃建築の建物の、2階部分をよく見ると、モダンな装飾がさりげなく施されていて、当時の流行の建物様式を見ることができる。

入れ替わりたち替わり、さらには店じまい、といったパターンの典型の一つが池ノ上市場である。

ここは、明大前辺りでも市場を経営する事業者の本店にあたる場所で、鮮魚店、八百屋、肉屋、乾物屋など一通りの食品が揃う場所であったが、現在は乾物系を扱う店一店のみが営業中である。

店内の、埃に覆われているが、立派な押絵の額絵の数々や大きな壁掛け時計などが、往時を偲ばせている。

その隣の古書店「由縁堂」も、味のある木造建築

から、モダンな鉄筋コンクリート造に最近建て変わった、

25年程前,日本髪を結ったおかみさんのいたうなぎ屋ももう昔語りになり、道路東側の、おそらく戦後すぐに建てられた店舗の文房具屋さんや散髪屋さんなども、今では主を失った。

その向かいの角の八百屋さん

も無くなった、

しかし、その角を西に曲がると、道路の南側に、昭和の懐かしい「正統派日本の商店」である、鮮魚店「魚春

が姿を現す。

戦後昭和25年頃から営業を始めたとのことなので、建物もその頃のものでしょう。

出桁造り木造2階建て、横羽目板(下見板)張り。

施工は、近辺の建物を多く手がけていた地元大工さんとのこと。

開業当初は、檜の蝿帳、氷で冷やす冷蔵庫、モザイクタイルで縁取られたガラス張りで対面式の魚置台で鮮魚を小売りし、料理の仕出しもした、この店は多くの顧客を引きつけたことだろうと推測される。

昭和40年代に、大型電気冷蔵庫を設置した現在の店の形になり、料理の仕出しも、実質的には昭和後期あたりまでで、今ではご用聞きにまわる限られたお家からの注文に応じて少しだけ調理して配達する程度という。

この日のまちあるきは、牛乳屋さんでは牛乳を、豆腐屋さんでは豆乳、がんもどき、おぼろ豆腐を、魚屋さんではちくわにかまぼこ、とそれぞれ少しずつ買い食いしながら歩いた。

お店の方達とのお話がはずみ、いつもより1時間近く長引いたこの日のまち歩きは、このあとは邪宗門を目指して、三一教会の裏手を抜けて、旧佐藤栄作邸脇から阿川家赤門を見て、北沢川緑道へ、坂口安吾の門柱のところで除幕式のスケジュールを聞いて終了した。

これらのお店は、私を含め地元の人たちにとって歩いていける昔からの顔なじみの大切な場所なのですが、大手スーパー、コンビニエンスストアなどに押されての客の減少や後継者問題など、今の日本の商店街共通の課題をかかえていることも感じた一日でした。