「荏原都市物語を歩く」随行記

2008年07月19日 戦争遺跡を巡る(T)


お待たせいたしました、2ヶ月ぶりのまちあるきレポートです。

7月19日とても暑い午後1時、池尻大橋駅に集合した「駒沢練兵場をめぐる」参加人数計8名。

まず玉川通りを旧大山道に平行して三軒茶屋方面へ歩き始め、池尻稲荷神社へ。

 

かつて雨乞いのための大山詣の旅人は、ここにある「涸れずの井戸」に立ち寄ったといわれ、現在も残る湧水は境内の手水に使われています。

神社境内南端に、コンクリートで蓋をされた水路があります。

これは水はけの悪い地味のよくない立地にあった駒沢練兵場に降った雨の排水目的で作られた排水溝で、現在ではここの場所だけが排水溝としての形状を残しています。

水路跡の歩道を西(?)に辿ると「東京栄養専門学校」の前。

ここは昔の陸軍用地であり、糧秣廠がおかれ、その歴史の経緯から食料学校が建てられています。

現在も隣接して当時の馬糧倉庫がそのままの姿

躯体:鉄骨トラス構造
内壁:板張り漆喰塗り
天井:板張り目地は漆喰埋め
外壁:波板トタン二重ペンキ塗り

で、補修をしながら使用されている模様、雨漏りがするものの、生協と宅急便の集配用の倉庫として、現役で使用されています。

またこの学校の北側路地の奥にある小さな墓地の際には「陸軍用地」と彫られた境界石が残っています。

池尻庚申堂、馬頭観音を経て、一旦目黒区へ入る。

東山公園の国土地理院跡地、標高31.93m地点で休憩。

東山中学校角の急坂は、明治20年に6頭、8頭立ての砲軍訓練をした場所といわれています。

明治24年に始まった陸軍本営第一陣は騎兵第一聯隊であり、この地域には、「馬神」「馬頭観世音」「馬魂碑」などが散見されます。

歩き始めてそろそろ3時間が経過し、みなの集中力も続かなくなりつつなったので、途中の「東山ストア」で水分補給、さらに「関口ベーカリー」の調理パンでバッテリーを充電。

防衛庁(?)、世田谷公園、下馬アパート、昭和女子大などの脇を順次抜けたところに「野砲兵第一連隊東部186部隊」が使用していた木造兵舎一棟が現れました。

現在は韓国会館として使用されています。

唯一現存する兵舎、糧秣廠などこうした昔戦争があったことの記憶をとどめている構築物。

おそらくそれも説明されなければ見落とされるものですが、これらは人の記憶から風化したときに壊されて何も無かったことにされてしまうのでしょう。

このことは、人の営みが歴史の積み重ねであることを継承するためにどうするべきか、考えなければいけないことなんだろうと思います。

私はいつも思うだけで何もしていませんが、きむらけんさんのブログを拝見しつつ、発信して喚起すること、考えていくことが必要だと思います。

下馬アパート内の公園にもまたこの連隊によって祀られた馬魂碑、馬頭観音が建てられています。

馬で爆弾庫と砲車を曳いて戦闘する野砲兵にとって馬は大切な仲間であり、切っても切れない関係であったことが記されていました。

下馬アパートの角地では大熊魚屋さんが店を出しているので、しばし立ち話をして、三軒茶屋の駅へ。

炎天下のツアーもここで終わり、そこから、ようやく邪宗門へ向かいました。