「荏原都市物語を歩く」随行記

2007年5月19日 小説「猫町」を歩く


2007年5月19日土曜日、「都市物語を歩く会」に初参加しました。

これは東京荏原物語資料館のきむらけん氏が主催されており、毎月一度各回のテーマに沿って下北沢交点周辺文化探査しつつ歩く、ということらしいです。

 で、この日のテーマは萩原朔太郎の「小説『猫町』を歩く」というものでした。

午前中は雨がばらついていましたが、午後1時、下北沢駅北口に集合したときには雨もあがり、参加者13名、総勢14名。

昭和10年に書かれた「猫町」冒頭の夢遊と幻想の世界をたどるため、書かれた当時の昭和9年の町内会地図を手に出発しました。

駅前から北へ進み、まずは朔太郎が昭和6年に始めに下北沢新屋敷地区に住んでいた跡地を確認。

ここは通りから一つ入った路地奥で落ち着いたところですが、現在は飲食店と美容院の入った商業ビルになっています。

さらに北へ進み、すずらん通り(一番街商店街)を右折すると、右側に大月商店。

大月商店の右隣にかつて郵便局があり、現在はその場所に四角いポストが設置され大月商店で切手類を購入することが出来ます。

きむらけん氏の東京荏原都市物語資料館や「下北沢X措別物語」に何度も登場する大月商店のおばちゃんは当年78歳、この郵便局に勤めていた昭和21年、見初められてにこの地の人になったそうです。

このすずらん通りから南は新屋敷、北側は野屋敷と呼ばれていて、「猫町」に描写されている「樹木の多い屋敷町」と思われる野屋敷へと足を進めます。

現在一本松公園のある四つ角から北へ向かう道の先には子爵だった人の屋敷があったために御殿山小路という名前がつけられており、大きな5本のヒマラヤスギがランドマークになっています。

このあたりには、中村草田男の旧居跡があり、今井兼次の家があり、黒田輝子が住まっていたともいい、昭和2年小田急開通に前後して文化的集積が高まっていったようです。

次にみどり小路と呼ばれる道に折り返し、すずらん通りにぶつかったその角の「珈琲店(カフェ)」を左手に見て…

すずらん通りを西へ進み、鎌倉街道とぶつかった「ねじれた四つ角」。「四辻の赤いポスト」があった場所に行き当たります。

鎌倉街道を南に下って井の頭線を渡り、さらに南の小田急線の土手の上の3号踏切を渡って、少し下ると、大きな桜の木と、静仙閣跡があります。

桜の木の脇を土手の下に向かって下っている道は小田急の土手が出来る前の鎌倉街道の名残と推測されます。

桜の下に、昔ここに「はきもの屋」さんがあった名残の石でできた2段の階段が素敵にトマソンしていました。

 

高台の道を、ゆるゆると南に向かうと、パッと視界が開けて、鉄骨階段が斜めに鉄塔の中を登っている61号鉄塔が見えてきます。

この下に萩原朔太郎が昭和8年に自分で設計した家を完成させて移り住んだのは、午前は執筆、午後散歩、夕刻に渋谷新宿への紅巷への徘徊を日課にしていた、妄想に浸り迷子になる作家にとって、この鉄塔を目印にしようとしたからだ、とも言われているようです。

空に浮いているように見える場所から住み慣れたまちを改めて見ていると、自分もまた「猫町」の夢幻とも夢遊ともつかない不思議な気配の世界に迷い込むような面白い2時間でした。