「荏原都市物語を歩く」随行記

2007年6月19日 下北沢の稲荷社・庚申塔・地蔵尊を歩く


本日総勢10名。下北沢駅北口で、この日の神様めぐりの説明。

それぞれの神々の居場所、「そこ」に何故おわしますのか、「そこ」はどういう場所なのか、庚申って、地蔵って、稲荷って、考えながら歩き始めました。

まず、眞龍寺(天狗さんが祀られていて、地元では「導了尊」と言ったほうがわかりやすいのですが)入口の脇の稲荷社から。

この稲荷社は、もとも境内の奥にあったものを、法会の御堂を建立するときに移されたもので、通常なら南を向いておかれている稲荷社が、ここでは止む無く(?)北向きになっています。

稲荷信仰は、もともとが稲荷山に祀った農耕神が起源とされ
…うんぬんかんぬん…、土着の田の神の使いの狐が稲荷神と結び付けられ、…うんぬんかんぬん…

で、ともかく、現代では、あらゆる事を叶えてくれる万能の神様として祀られています。


ここから、一番街、すずらん通りにおりて、梅雨入り雨模様の神様めぐりのはずが、真っ青に抜けた夏空の日でしたので、大月商店に立ち寄って水分供給の装備を整えます。

白樺書院の筋向いで右に曲がり、下北沢名物の「だんご」の店の角を左に曲がって5号踏切脇へ。

かつて、この5号踏切北詰の質屋のところにあった「長栄稲荷」(「下北沢X惜別物語」P.57)は、今、北澤八幡神社の稲荷群の中に収まっています。

ついで、茶沢通りを北へ上った先の大きな鍵の手の曲がり角の正面に庚申堂。

お像に、浮き彫りされた青面金剛童子や三猿の姿がはっきり見えて、なかなか趣深いお堂です。

庚申様は字の境に設けられています。

ここから北は野屋敷のエリア。

北に向かって左手に少し入ったところに、野屋敷稲荷。

それから、少し水路跡をたどった後、またもとの茶沢通りへ戻って長命地蔵尊のご尊顔を拝し、

その角から南に折れて、池ノ上方面への古道を上ってゆくと東北沢2号踏切に出ます。

踏切の真ん中から、下北沢方面をみると、左手が山、右手が谷という地形がよくわかります。

ここから下北沢に向かってのびやかに下ってゆく線路も、ほどなく見納めとなります(「下北沢X惜別物語」P.61)

踏切を渡ってしばらく行くと、通りから右に少し入ったところに「円海稲荷」。

さらに南に下った先の、通り沿いの左右に「延命地蔵」

「富士講碑」と続きます。

この高台にある富士山を望むことができた道を歩きながら
「ここで何に気がつきますか?富士の名を冠した中学校、教会、坂道があるでしょう」
と「きむらけんせんせい」の課外授業モード(そういえば、今回は、せんせいの元教え子さんも参加してました)で進んで、昭和の初めからこの地にある池田屋豆腐店の前へ。

夏目漱石の孫のエッセーにも登場する豆腐屋で、みんなで冷たい豆乳タイムとなりました。

池ノ上2号踏切脇の馬頭観音、庚申塔、

富士見教会の前を下り、伝・大岡昇平旧居前の屋敷神らしいお稲荷様の前を通って森厳寺の富士塚跡のところへ出ます。

森厳寺わきから北沢八幡神社の稲荷群に。

一町村一社を原則にした「神社合祀令」の時代、それぞれの地にあった社がこの北澤八幡様に集められたのですが、やはり地にあるものはその地におわしましてこそ、なので、またそれぞれの地へ返されたといいます。

こうして、この日の小さな旅は「邪宗門」で締めくくられました。

それぞれの稲荷、地蔵、庚申塔の傍らには、必ずといってよいほど、そこに神々がおられることの目印と思われる高木がそびえています。

きっと、むかしむかし「あの木の所までいけば・・・」といったようなことなんではないかと思いました。

いつも歩く道、普段ならちょっと会釈するだけで通り過ぎているいろいろな神さんたち、また少し親しみが増しました。