「荏原都市物語を歩く」随行記

2009年06月20日 森巌寺川を歩く


2009年6月20日午後1時 京王線代田橋駅に集合

本日の参加者数は14名、

♂の水路跡探しに時々ボーッと後ろにくっついて、下北沢周辺から北沢中学校あたりまでの路地歩きは数回経験しているが、この日は「ダイダラボッチ川と森巌寺川の分水嶺の位置確認」が最初の見どころとなるため、代田橋から出発。

玉川上水緑道を渋谷区方向へ向かい、

環状7号線をくぐり、2本目の路地を南下する。

大原5丁目のGOGO公園、井の頭通りを渡ってさんかく公園、

このあたりでは、地形の説明を聞き、ところどころに「溝」の跡を見ながら

北上して北沢中学校まで。

きむらけんさんのブログによると

『環状七号線、この道路に並行して分水嶺は南へと下っていく。一本目の路地がダイダラボッチ川へと流れる斜面だ。二本目は森厳寺川へと流れる筋だ。』

北沢中学校が見えた所で、この日、地域で育ってこられた初参加のOさんから、校庭にあった池の位置や近辺の樹木分布について聞くことができた。

中学校北西外に祠と細い水路跡、これは地図上で見ると中学校にあった池から森巌寺に続く水路の上流だとうかがわれる。

ここからは、

ようやっと自分の知っている水路跡ルートが見える道筋になり、内心ホッとして、きむらけんさんの説明にも耳を傾けていく余裕が生まれてきた。

「『野屋敷台地』の舌状部分」、「綿谷家の緑」、「安野家のクランク」といった説明を聞きながら歩を進めているところへ

通りかかった家族づれは、OさんやBさんの知合いで、この地に数代続く学者の家系の一員とのこと。

この日の資料を手渡すと「あーそうそう、僕が子供のころはこのあたりにアヒルがいました。」 おそらく40歳弱に見えるので、30年前までは水路が現役で流れていたことを示した発言であった。

自分も30年前、まだ、ここに水が流れているところを何度か通った事があるが、水路にかかっていた細い橋や川沿いにあった飲食店などが、モノクロ映画の画面のような印象で、不思議な非日常的なおもしろい空間だと思っていた。 その後、通過するたびに面白みの要素が減じてきたのは、あながち自分の感性のせいばかりではなく、空間が水辺を失くしたことで水面に写る第3異空間を無くしてしまったことが大きな要因であるのかもしれない。(ひとつの『猫町』体験かもね。)

あらためて眺めれば、その当時からあるものも、その後に営業を開始したものも含めて、銭湯、蒲団屋、骨董屋といった今も面影を残す店舗の業種を見ても、案外に、一昔前の佇まいが残っていることい気づく。

小田急線工事が始まる前までは、東北沢3号踏切

から、旧・オデオン座、現在はトーアセントラルスポーツクラブになっている場所まで、小田急線に沿って金子ボクシングジム脇を通り抜けることができた小道があった。

この小道と小田急線との間には、森巌寺川の空堀が残っており、ここでは、60歳前後の地元民の人たちによると「この空堀に潜って小田急線の向こう側まで探検した。」と言う冒険譚が繰り返される。

またカトリック教会とすずなり横丁の間の、『昭和』が取り残されたような一角では、「ポテトチップス家内工場」の思い出話、「木の橋を渡って入る下宿屋」の懐かし話などを聞くことができる。

ここから井の頭線の下あたりを除いて、北沢川緑道まで暗渠となった森巌寺川緑道を歩いていくと、左側はずっと斜面が続き、上部にマンションは建っているが斜面は鬱蒼とした樹林地の跡を残す旧・晴光園、ひときわ端正な佇まいの日本家屋(伝・大岡昇平旧居)下の斜面地の松林、そして森巌寺の元・森と、地形の妙を知ることができる。

この日の水路跡探訪は約3時間半の行程で、無事に夕刻4時半に終了。

私にとって逆ルート歩きなので、勝手がちがって……