「荏原都市物語を歩く」随行記

2007年7月21日 ダイダラ坊の痕跡を求めて歩く


本日総勢8名(代田SAPからの2名が初参加)。午後1時、京王線代田橋駅集合。

ホームページの更新も、いまや、この毎月第3土曜日のまち歩きのレポートが、重要な作業になってきてしまいました。

【お願い】

この代田橋駅前のコンビニと薬屋などの入っているビルの奥の一角に「ほんとに!!」と思うほどの、すごくいい魚(アマダイ‐私の故郷では「ぐじ」-なんかも普通にあったし…)を商っていたお店がありました。
なのに、この日に覗いてみたら、その面影も無くシャッターが閉まっていました。
どこか別の場所で営業されている、とか情報がありましたら教えてください。

第3回目の参加となる本日のツアーは、

1.巨人が架けたという代田橋跡

2.ダイダラボッチのハケの地形を見る

3.ダイダラボッチの源流をたどる

3大ポイント。

からまず甲州街道に出て、ダイダラボウ(巨人)の架けた代田橋


江戸近郊道しるべ

があった場所へ向かう。

ここは玉川上水を甲州街道が渡る場所にあたり、

その架橋工事を大急ぎで行ったために、当時の地域農民たちの間で「こんなにあっという間に仕事をしちまうのはダイダラボウの仕業だべ」という民間口伝が生まれたと推測されるという。

和田掘給水所を、時計と反対廻りにぐるりと回って、南に向かい、羽根木神社

の、60年以上前の空襲で出来たケロイドを今も残しながら、元気に葉を茂らせているご神木を仰ぎ、

武州御嶽神社を経由する

という、何でこうなったのかいまだにわからない大迂回の末、北に向かって、羽根木水系と淀橋水系に流れ分かれる尾根に戻り、ダイダラボウの足跡を追って南に向かう。

この尾根から守山(まもりやま)小学校の少し北側にかけての窪地は、柳田國男が著している「ダイダラ坊の足跡」そのものの地域である。

この「足跡」は、言ってみれば台地の端に谷地が形成されている場所の様子なのであるけれど、かつて、柳田が訪れたときは、『長さ約百間もあるかと思ふ右片足の跡が一つ、爪先あがりに土深く踏みつけてある、と言ってもよいやうな窪地』の『内側は竹と杉若木の混植で、水が流れると見えて中央が薬研になって居り、踵のところまで下るとわづかな平地に、小さな堂が建ってその傍に湧き水の池があったという。

今では、その跡形も面影も無いけれど、柳田が描写した通りに「確かに池があって弁天様が祀られていた」と、偶然来合わせた、この地の80歳になるY氏という生証人から直接お話をうかがうことが出来たのは、幸運でした。

定本 5 111〜340(316) /全集(文庫版) 6 213〜516(470・471) 「一目小僧その他」所収