「荏原都市物語を歩く」随行記

2007年8月18日 代田の詩人師弟を歩く
〜萩原朔太郎から三好達治まで〜


本日総勢9名。午後1時、小田急線世田谷代田駅集合。

毎日のように「史上最高気温!!」と報じられる猛暑の時期。「鉄塔61号から57号まで、萩原朔太郎と三好達治の足跡をたどる」今回のまち歩きは熱中症覚悟、無謀な自殺行為のように思われました。

「今日は曇っていてよかったぁ」と、同様の言葉が、駅の南口に集まったメンバーそれぞれの口からついて出ます。

この代田の地に、昭和8年に移り住み昭和17年に当地で歿した朔太郎、昭和24年から住まい昭和39年にここを終焉の地とした達治。

この2人をはじめ、近代日本文学史上大きな存在を示した多くの詩人が居住していたことの不思議性、偶然性とか、「下北沢文士町文化地図」に著されている文人達の集積については「下北沢X惜別物語」第三章、世田谷代田物語(P.28〜)に詳しい。

現在の世田谷代田駅は鉄道地下化工事中のための仮設駅で、空襲で焼けた朔太郎時代のそれはもちろん、達治時代のそれすら、もう面影でさえ見ることは出来ませんが、ここから朔太郎の娘、葉子の文章に導かれて、「朔太郎の道」を辿ります。

『父・萩原朔太郎』の中の    "墓地の横‥"       円乗院の脇の道を通り、
『蕁麻の家』の                 "あの高い鉄塔‥"  61号鉄塔へと歩を進めていきます。

この61号鉄塔は、5月19日【「猫町」を歩く】の折に、別ルートからアプローチしていますが、今回は、朔太郎の旧居跡側から、
・階段のある鉄塔
朔太郎邸の目印
・ジジジジと鳴る高圧線
・朔太郎が自分で設計した三角屋根の紅柄壁の家
など、朔太郎の生活のおさらいをしつつ見上げる形で再会しました。

この地点は世田谷区内でも有数の標高を誇る地域で、次に向かう南へは急勾配の下り斜面になります。

ここにかつてあった「ひまわり公園」の「空に飛び出すような感覚になる長い滑り台」という話は、かすかな羨望と煌めくような眩暈を呼び寄せます。

この坂を下りるとき、気持ちだけは一瞬空を飛んで、ちょっとだけ"キキ"(わかる人だけわかって)。

で、60号鉄塔をかずめて、梅が丘通りのスーパー信濃屋前に降り立ちました。

ここで、本日のメイン・イベントの一つ、『信濃屋の屋上から代田を見る』。

「北沢川文化遺産保存の会」の会長でもある社長のはからいで登ることができた、普段は立ち入ることができない地上約20mの屋上からは、周囲に高層建築が無いため、360度ぐるりと見渡すことが出来ます。

北側を臨めば、北沢川の緑樹の帯を前景に、東から、北沢八幡の杜、森厳寺、東大先端研・生産研の研究棟群、NTTドコモ代々木ビル、西新宿の高層ビル群。

そして、北の正面には、今通ってきたルート脇の鉄塔の連なり。

そこから西に向かって、世田谷代田駅前の高層マンション、羽根木公園、斉田の杜。

南側に目を向けると、あの代田七人衆の末裔である秋元の杜を背負っている地形を見ることが出来ました(近々、この連なりのスケッチを描きますので、乞うご期待)

すばらしいパノラマを堪能してから、北沢川文化遺産保存の会会報8月臨時号の予告どおり、代田南児童館に行き、昭和初期のまだ畑と杜だけの時代のジオラマ

で、今見てきた地形を、おさらい。


画像をクリックすると大きな画像を表示します(約650K)

花見堂小学校の鋳鉄製の装飾の施された門扉の前では、「秋元家の子供のために創設された学校」という由来を聞いて「さもありなん」と納得。

代田七人衆などの旧家が住まっていた北沢川北側の南法面は、世田谷城台地の地続きで、この南向きの斜面には文人たちが多く住まっていました。

何故に三好達治はそこからはずれた北沢川南側の北向き斜面の地に居を定めたのか。

朔太郎の娘、葉子は達治の許を訪れ、この新たな師弟関係の中で、作家萩原葉子が生れた、といった人の交錯が生み出す文学のありようを、57号鉄塔近くの三好達治旧居跡でレクチャーを受け、この日の旅は、いつものように世田谷邪宗門で幕を閉じました。

【註】今回はスケッチが間に合いませんでした。来月までに、徐々にUPしてゆくつもりです。