「荏原都市物語を歩く」随行記
2007年10月20日 下北沢店員道場を検証する
10月20日(土)午後1時、下北沢駅北口に集合した参加者は6名。
今日は、「下北沢店員道場」を計者した建築家、今井兼次のご子息である今井健介氏と、一番街商店街で「肉の三吉」を営まれていた柳田氏のお2人がゲスト・コメンターとしてみえました。
昭和16年、ヒトラーユーゲントが、青少年教育の先進事例の視察の一環として、視察に訪れたという「店員道場」。
「店員道場」は、昭和10年代に、今の一番街商店街の商店に勤める若い人達のための、「寝屋子」と「若衆宿」を足して2で割ったみたいな教育機能を持つ場所だったということらしいです。
生まれが昭和5年の今井氏と昭和4年の柳田氏とは、小学校の同級生ということで、下北沢駅前から駅前市場を抜け、栄通り、本通り、一番街と歩を進めてゆくうち、かつての下北沢の商店の話が次々と繰り出され、そこに、一番街で商店で生まれ育ったTさんからも情報が出てきて、戦前から戦後にかけてのまちの話は、
戦後、駅前市場には進駐軍のPXからの品物が溢れていたこと。
栄通りの市場は日常品を扱っていたこと。
一番街と鎌倉通りのぶつかる角の市場が一番活気と賑わいがあったこと。
いつも商店街はお祭りの様に多くの買い物客で溢れていたこと。
などなど。
ヒトラーユーゲントの歩いたらしい道から少し北にそれて、野屋敷の御殿山小路を廻り、また一番街へ戻って鎌倉通りに左折してすぐ右折したところの、「店員道場」があった場所へ出る。
今井健介氏のお話では、このあたりの道路は、当時からすべて電線は地下に埋設され、地下には大きな変圧器があったそうです。
これはとても興味深い話です。
現在では、いろんなまちで都市景観を考える時に電柱地下埋設化なんて話は当然のようの出ますが、それを、昭和13年にすでに行っていたというのは、何が目的だったのか、その他の都市設備との兼ね合いとか、それから現在はそれがどうなって来ているのか、活用されているのか、打ち捨てられているのか、今井氏にも伺って、調べてみたいと思います。
この日の「店員道場」「ヒトラーユーゲントの視察」の詳細については、きむらけんさんの「東京荏原都市物語資料館」にて。