Making of 「せたがやの散歩道」
2012年 7月号「千歳船橋編 『控え目な町』を歩く」
まち歩き日:2012年 5月11日金曜日
小田急線の急行停車駅下北沢・経堂と成城学園前に挟まれた、千歳船橋駅近辺のまちを歩きました。
地味なイメージの町だったのですが、俳優・森繁久弥氏の住居があったご縁で、駅前の商店街がその名もずばり「森繁久弥通り」と名付けられてから、注目を浴びています。
このエリアは環状八号線が通っているので、雑駁なイメージもありましたけれど、いやいやなかなか、お寺に神社にお不動さんと観音堂なども数多く、農地もそこここに点在するという、全体的に、一昔前の東京近郊、武蔵野の面影を残した地域でした。 http://www.chitofuna.net/
さて、まずは駅前の「森繁久弥通り」を進んで、天祖神社へ向かいます。
新編武蔵風土記稿の編まれた当時は「伊勢の宮」と称されていたそうです。
ここから宝性寺・神明神社へ向かう道筋にいくつか興味をひかれるお店が点在していました。
住宅地の中に「鶏卵問屋」があったり、 おしゃれなレストラン「ビストロオーランデヴー」 があったり、まだ時間が早いので、ここは横目で通り過ぎました。
少し行くと、青いテントに青い木の扉、かわいいパン屋さん
「ベーカリーDanke」
ハード系パンにチョコやレーズンやイチジクなど、ちょっとスイーティに手が加えられています。
チャイルドシートをつけた自転車ママが次々お買い物に見えています。パン屋さんの真ん前には、なんだか可愛いらしい小物のディスプレイされたショーウィンドウ。
ネットで器類を販売していたお店の実店舗が2010年秋にオープン。
普段遣いの綺麗な器たちが楽しげに並んでいます。
ずっと「欲しい」と思っていた小さなすり鉢が350円。即買いました。小鉢程度の大きさです。
あれこれ見ていると、これまた何ともひょうきんで楽しい「赤鬼シリーズ」の中からも、ご飯茶碗を一つ、自分用に買ってしまいました。少し行くと、左手に
「船橋観音堂」
本尊は観世音菩薩坐像で、安置されている厨子の両扉には、足利時代の世田谷城主吉良氏の紋章が刻まれているそうです。
平成23年に世田谷区の登録有形文化財に指定されています。ようやく
「宝性寺」
と
「神明神社」
に到着。
宝性寺は、室町時代末期の創建。木造の本堂、鐘楼、そして境内にある船橋不動堂、と歴史あるお寺です。
神明神社と宝性寺は庭園でつながっていて、広い境内は鬱蒼とした木々に囲まれた落ち着いた空間になっています。
神明神社は、またの名を、神明社、天祖神社、とも言い、天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮を総本社とする、日本全国に5千とも1万ともあるといわれる神社です。そろそろお昼ご飯の時間ですので、駅方面へ戻ります。
途中、千歳通りに面して建つ
「淨立寺」
へ寄ってみます。
浄土真宗のお寺です。ガラスの壁のモダンな外観を持つ現代的な建物です。稲荷森稲荷の横の千歳船橋参商会の通りには、多くの飲食店が並んでいました。
間口は狭いのだけど、なんとなく魅力的な店が並んでいます。
喫茶店やバル形式の店、韓国食堂、もりそばだけの店、イタリアン、和食などなど…。
迷っていても仕方ないと、さっき歩いていた通りと同じ名前の店ということで、
でお昼をいただきました。
当地で17年目という和食屋さん。
いろいろな美味しいものを少しずつ欲張った久弥膳
には、お刺身・焼き魚・汲み上げ豆腐、などが並んでいます。
駅近くに立地するお稲荷社、赤い鳥居とお狐様。
地域の鎮守様、子供たちの守り社、そのものです。この社のHPを読むとなかなか興味深いものがあります。
文化講座も開催されていて、とくに地域史の勉強は楽しそうです。午後からは駅から南下し宇山神社と久成院へ向かうつもりでしたが、その前に、駅をはさんで南北の駅前にある和菓子屋さんをのぞいてみます。
駅北口側には
昭和29年創業、虎焼き、練羊羹が有名。7のつく日は、なにやら要チェックだとか?
駅南口側には
「東宮(とうみや)」
わらび餅が人気らしいです。
そして、茶道の世界では名高い和菓子のお店だそうです。さて、歩くこと約20分、ようやく
「宇山神社」
と
に辿り着きました。
昔々、新しい村ができると幕府は村には菩提寺・鎮守社 (一村・一寺・一社) を建立することを奨励したのだそうです。
隣り合って佇んでいる久成院と宇山神社は村人の誇りであったそうです。
宇山、という名前は多摩郡宇奈根村の人が入植して開墾し、古くは宇奈根山谷と呼ばれていたのが、やがて略されて宇山となったのだそうです。
とても静かな落ち着いた神社です。宇山の人々の氏神様として地域を支えてきた稲荷神社の社は、当初南向きに建立されていたのですが、過去の疫病の流行の折に氏子たちが申し合わせて社を西向きに改築、疫病が収まったとのことで、以来「西向稲荷」と呼ばれ「防ぎ神の神事」など行われているのだとか。 今でも、盆踊り大会だとか、神輿渡御だとか、あるそうです。
ここから北西に向かう道筋には、まだまだ「せたがやの農地」が広がっています。
ただ、さすがに午後3時近くになってしまっているので、ところどころに見受けられる世田谷野菜の自販機には、もう、ハーブ系が少しだけしか残っていませんでした。残念!
環八沿いに突然出現する原っぱ公園。
一歩入ると、ここが東京の大きな幹線沿いであることを忘れてしまいます。
樹木と草花と昆虫と、自然であるように構想された原っぱが広がっています。
もとはここに武蔵野の風景を実現する、という構想を持った個人の庭園だったそうです。
現在は世田谷区が取得し、(財)世田谷トラストまちづくりと、「市民運営グループせたがやすみればネット」が管理運営。「実相寺」
に立ち寄って、本日の歩きコースはお終いです。
今回のまち歩きで訪ねた寺社のなかで、実相寺と淨立寺の由緒などが判らなかったのが、ちょっと心残り。
最後に「お約束」のお茶タイムは、お昼を食べた千歳船橋参商会の通りにある、なんとなく健康そうな
へ。
エリンギと山芋のキッシュ、ライスサラダ
歩き回った後の小腹がすいたお茶タイムに美味しくいただきました。
クッキー、タルトも、とっても魅力的でした。今日もお疲れ様でした。
あっ、夕方になったら、もりそばだけの店がなんと築地直送鮮魚居酒屋になっていました。
今度は日が暮れてから散歩に出てみようかしら。