Making of 「せたがやの散歩道」

2012年 1月号「世田谷代田編「知られざる歴史を辿る」

まち歩き日:2011年11月 2日水曜日


小田急線世田谷代田の駅から代田地域をめぐって下北沢方面に歩きました。

現在、小田急線の東北沢・下北沢・世田谷代田駅は、地中化工事の真っ最中です。

世田谷代田の駅前も、現在小田急線は環状7号線の上を陸橋で渡っていますが、この景色も無くなります。 さてこの代田地域にあった「代田村」が開けるようになったのは、天正十八年(一五九〇年)に、世田谷吉良氏の七人の家臣が家康に安堵され、この地に留まって帰農し、開墾したのが始まりといわれています。彼らは、後に代田七人衆と呼ばれ、現代に続いています。

代田八幡宮へ向かう側の駅前にレンガ色のアールのファサードの建物がそびえています。1階がコンビニ、2階が喫茶店「らくだ屋」、建物の名称は

 「代田吹上館」

この地域は半島型の丘になっていて、そこへ南の北沢川の谷から風が吹き上げるので字名を「吹上」と呼ばれるようになったそうです。

「代田吹上館」の入口には「地域の歴史」プレート

がはめ込まれています。 2階の喫茶室「らくだ屋」は、珈琲豆と輸入食材販売のカルディの商標。カルディは代田が発祥の地なのだそうで、ここに喫茶店を構えているのだそうです。

さて、環七方向へ向かう途中、左手に

 「代田・御菓子處 香風」

 があります。

この道は、環七ができるまでの代田商店街メインストリート「堀ノ内道」だったのですが、小田急線と環七で商店街が分断されてしまい、昔ながらのお店もほとんど姿を消してしまいました。

そんな中で和菓子処「香風」さんは、歴史を感じさせる佇まいも相まって地域の人気店です。

環七を小田急線と平行する陸橋で渡ると、そこはもう、すぐに

代田八幡宮

の境内です。 鎮座420年の本殿改修工事が行われていました。23年12月27日に竣工予定。東参道の大鳥居は環状七号線沿いに威容を放っています。向かって左側にある西参道の鳥居(こちらは小ぶりです、)を潜って境内へあがると鄙びた社殿がありましたが、改修後の姿はどうなっているのでしょうか、再訪が楽しみです。

秋の大例祭は9月第3土曜日曜日。

江戸時代から伝わり、世田谷区無形文化財に指定されている伝統行事「代田の餅搗き」が、毎年1月の第3日曜日に、代田衆「三土代会」により公開されます

さて、また陸橋を戻って、今度はせたがやの地域風景資産に選定されている

「代田の61号鉄塔」

へ向かいます。

この地域を歩く時に、この鉄塔の話をしてしまうのは、北沢川文化遺産保存の会の存在が大きいです。

北沢川文化遺産保存の会で毎月、北沢地域の文学関係に絡んだまち歩きが行われています。誰でも参加可能なので、私も数年前から参加しています。

で、この会の主催者・きむらけん氏のブログ「東京荏原都市物語資料館:下北沢X物語」から代田61号鉄塔のページが こちら です。

まち歩きの時には、そのすぐ手前の鉄塔奥の公園にある「河口慧海」の住居跡もまわるのですが、ただ黒い御影石の碑があるだけです。

北沢川緑道を散策しながら

円乗院

へ。この寺も旧吉良家家臣・代田七人衆の手で建てられたそうです。ここには第二次世界大戦の昭和20年5月25日の空襲で戦火を浴びた高野槙が保存残されています。

睡蓮の花でも有名のようです。

円乗院の門前に「せせらぎ茶屋」があります。ここはもともと京都の銘菓「蕎麦ぼうろ」の販売所でした。今は甘味処になっていて、もちろん蕎麦ぼうろの販売、それから「にしん蕎麦」もあります。

そろそろお腹もすいてきたので、環七沿い、斉田記念館のすぐ手前の

イタリアンレストラン「ベビアーモチ ス―」

の扉を押します。

以前から噂に聞く環七沿いのイタリアンレストラン。ピザもパスタもサラダも大盛りで、みんなでシェアして食べられるので、お子様連れから、奥様方から、いろいろグループで来てるお客さんが多いようですね。

1987年開業、道場六三郎プロデュース、だそうです。直径40センチのピザは薄型で、いくらでも入る感じがします。パスタとサラダで大満足!

お腹がいっぱいになったところで、お隣の

「斎田記念館」

へ。斎田家は代田七人衆であり、この地域の開発の中心であったそうです。

同家から多くの学者文人を輩出し、また製茶も営み、資料館ではそれらの資料などを年間2〜3回企画展で展示公開されていますが、 開館は企画展が行われる時だけですので、表だけでも、と石畳の入口を入っていくと、思わず「ほおー」と声が出てしまうほどの立派な冠木門が現れてきます。

この奥の主屋は、世田谷区の文化財に指定されている日本庭園を擁する近代数寄屋造りの建物ですが、こちらは公開されていません。

さて、この日は 

『東日本大震災復興支援緊急特別展「苧麻の美〜福島・三瓶コレクション」

福島県郡山市在住で古布の蒐集家で研究者でもある三瓶清子さんのコレクションより、幻の布と言われる苧麻(からむし・ちょま)の明治・大正期の着物を中心に展観致します。…

尚、入館料は全て、人道的な見地から、また社会教育施設として教育の一端を担う立場から、あしなが育英会に寄付し、津波遺児への支援にお役立て頂きます。』

という企画展が開催されていて、始めて記念館に足を踏み入れました。

次いで、北沢方面に移動する前に、このあたりを歩いていて外せないのは「信濃屋」と「邪宗門」です。

信濃屋 は、酒類食品店として昭和5年に開業されただけあって、ワイン館にはワインだけでなく、日本酒もウイスキーも、酒好きにはワクワクするような品揃えです。ですから、食品館の食材も、いかにお酒と食が豊かな組み合わせになるのか、くいしんぼには悩ましいほど素敵な品揃えです。

取材道具のカバンが重たくなるのは承知の上で、「Dewar's」1本買いました。これ、なかなか売ってないんです。

また、世田谷代田の

「邪宗門」

は、森茉莉ご愛用の喫茶店、としても森茉莉文学ファンのお客さんが多いようです。マジシャンとしても舞台に立っていらっしゃいます店主作道明さんに、特別に森茉莉「指定席」 でマジック

を見せていただきました。

北沢川緑道を東へ向かいます。

代沢小学校の脇に、

「坂口安吾の碑」

があります。

かつて代沢小学校の代用教員をしていた坂口安吾の大森の住居の門柱が、安吾の文学碑として移設されています。文学碑には、代用教員時代に著した「風と光と二十の私と」から引用された「人間の尊さは自分を苦しめるところにある」と刻まれています。

さらに北沢川緑道を進み、せせらぎ公園の手前から北上すると、これまた見事な

「阿川家赤門」

が出現します。

住宅地の中に残る赤門。かつての名主さんの屋敷門です。今、屋敷跡は外国人向け高級住宅が立ち並んでいます。

そして

「北沢八幡宮」

室町時代中期、文明年間に吉良家によって勧請された世田谷七沢八幡のひとつ、八社随一、正八幡宮と言われています。秋の大祭は毎年9月の第1土曜日曜に8つの睦会の大小20基の町神輿が繰り出して、世田谷地域の一番乗り祭として、賑やかです。

お隣は、かつての八幡様の別当寺だった

「森巌寺」

徳川家康公次男で豊臣秀吉の養子、という波乱万丈の生涯を送った結城秀康公の遺言により、その位牌所として建立され、寺名も秀康公の法名「浄光院殿森巖道慰運正大居士」にちなんで命名されただけあって、境内の建造物には徳川家の紋所三葉葵が見受けられます。また、

境内には樹齢400余年のイチョウの大木、淡島の灸と針供養で有名な淡島神社、弁天様、幼稚園があります。

森巌寺の富士塚は有名でしたけれど、墓地区画の拡幅のために平成20年あたりになくなってしまいました。

ふう、本日の行程は、昼ごはん時間を入れて、約5時間。 下北沢に抜けてお茶して終わります。

ご苦労様でした。