Making of 「せたがやの散歩道」
2012年 3月号「用賀編 大山街道の宿場町を歩く」
まち歩き日:2012年 1月17日火曜日
東急田園都市線用賀の駅から、江戸時代以前は、大山街道の宿場町、真福寺の門前町として栄えたといわれる用賀のまちを歩きました。
「ようが」という名前は真福寺の山号瑜伽山(ゆがさん)の「瑜伽」が「用賀」に転じたとする説があるそうです。
さて、ここ用賀では商店街振興組合が株主となって、まちづくり会社を興して、商店街でアンテナショップ運営を行い、またイベント活動などを通じてまちの活気を作りだしているのが画期的だと聞いていましたので、まず一番にこの活動拠点へおじゃましてまち情報を収集します。
真福寺参道に面して、トイレ・授乳室を備えた、まちのコミュニケーションスペースがあります。
ここが用賀のまちづくりのトレンド基地になっている「用賀まちづくり株式会社」の運営するスペースです。
商店街の人気キャラクター用賀の百日紅の花の化身「ヨッキー」が出迎えてくれるオリジナルグッズの販売ショップであり、まちの人がふらりと立ち寄れるお茶のみ場で、子どもたちにも絶大な人気があるようです。
店頭のガチャポンからは「ヨッキー絵馬」が出てくるし、店内ではヨッキー缶バッジからヨッキー前掛けから、いやはやヨッキーグッズ満載です。
ここ、用賀まちづくり株式会社が岩手県三陸の陸前高田市と連携して運営している、まちなか観光物産館・産地直送魚介類販売のアンテナショップが
です。
昨年の3・11では、商店街一丸となって、すぐに、岩手に向けた毛布・水その他の支援物資搬送のための応援販売会を開催したそうです。
今では、岩手三陸を始めとして長崎五島列島からや北海道まで、美味しいものが並んでいます。三陸のワカメがたくさん並んでいて嬉しくなりました。
ハロー用賀の目の前にある「赤門」をくぐると
は、山門が古くから朱に塗られているので、別名「赤門寺」とも呼ばれています。
そして、用賀の地名にもなった真言密教の修法を修める瑜伽yuga=ヨガ道場があったのだと言われています。
創建は永禄元亀の時代、と推定されていて、開基は用賀村を開いた飯田図書と言われ、開山は法印宗円和尚、と推測、飯田図書は小田原北条家に仕え、江戸時代は彦根藩井伊家に仕えて用賀村の代官職を勤めた人で、世田谷の大場氏と並び称される、と「新編武蔵風土記稿」に詳しいです。
この用賀の地では、飯田家5軒と土着の農家2軒と合わせ「草分け七軒百姓」と呼びならわされ、現在でも地元の有力な地主さんです。
大山道に接する参道の入り口には「瑜伽山真福寺」の石碑がありました。
真福寺門前から西へ無量時へ向かう道沿いに、かわいらしいケーキ屋さんを発見。
自然素材を使った無添加洋菓子の店、なのだそうです。
美味しそうなのだけど、午前中なので今日一日持って歩けるものを、と、私は無添加パン、編集長はクッキーを購入、後でさっくり美味しく頂きました。
このお店のロールケーキは「きょうさい」「せた」「ようが」「さくらまち」と4種類がありますが、さて、これは何の名前か、判りますか?
山門前で迎えてくれる3体のお地蔵さんは、ほのぼのゆったりした表情の笑顔。
なかなかユニークなお顔で見飽きません。
この無量寺、「新編武蔵国風土記稿」には開山は文禄三年と記されているそうです。
用賀観音と呼ばれる十一面観音は、天正年間に品川の浜で漁師の網にかかった観音さまが、用賀の住人高橋六右衛門の夢に出てきたお告げによりこの寺に納められるようになったと言われています。
かつては、観音講や十夜法要など観音信仰で賑わっていたと言います。
そして現在は、12年に一度午の年に、観音堂の扉が開けられるのだそうです。
せたがや百景にも選ばれてる無量寺の境内の真ん中に立つ大銀杏が空を覆うほどです。
さて、そろそろお昼ごはん。
いろいろ気になる店がありますが、以前、ちょっといいな、と思っていたデリショップへ向かいます。
季節の素材を使った約60種類の総菜が並ぶデリです。
4種のおかずを選んで、ご飯とセットで680円。
サラダの種類も多く、デザートを選んでも可、スープのセットもあります。
テイクアウトが基本の店ですが、奥には少しだけイートインコーナーがありますので、本日のランチタイムはエビとブローッコリーのサラダ、砂肝と蓮根の中華炒め、和風豆腐バーグ、などを選んでおみそ汁も付けて、こちらでいただきました。
次から次へと、ご近所のOLさんやサラリーマンさんが並んでお弁当を詰めてもらっています。
ところで、駅周辺にお弁当ワゴンの店がいくつかありました。
中でも思わず近寄って並んで、購入までしてしまったのが、ローストチキンを車の中で炙っている移動ランチワゴン
「ジャラン・ジャラン」
ハーブチキン・ポテトにハーブごはんがセットでボリュームたっぷり。人気の程がうかがえます。
さて、腹拵えもできたところで、次は
用賀中町通りに面する参道だったところを通り、鳥居を潜ると、広い境内の中の千木・鰹木をいただく丸みを帯びた屋根の端正なお社に頭を垂れました。
このお社は、木曽産の総檜造りなのだそうです。
昔は「あばれ獅子」と異名をとった一対の獅子頭が、五穀豊穣悪疫退散を祈願して村中を練り歩いていたと言われる秋の大祭は10月10日前後の日曜日。
大唐破風軒屋根、勾欄造りの神社神輿が町会を巡幸します。
大山街道沿い、用賀中町通りの交差点に建つ創業150年の老舗酒店
出し桁造りの建物、1階屋根上の金文字看板や蔵の入口屋根上の金看板が古の街道の歴史を感じさせます。
昔は街道を行く旅人のために店先に縁台を出しておでんや雑貨を商っていたそうです。
真福寺の門前でもあるし、このあたりの賑わいやいかに、という感じだったんでしょうねぇ。
そして当然、まちを歩いて豆腐屋さんを見つけたら、それは買って帰らなきゃ。という訳で探しました。
木綿豆腐とがんもどきを買います。
ここのお店には土曜日のみ限定販売「用賀吟造り豆腐」というのがあるそうです。
うーん、今度は土曜日に買いに来てみよう。
創業55年、現在は2代目と3代目が豆腐を拵えているそうです。
さて、今日の街歩き、真打ちは
創業60余年、路地の一角にある和菓子屋さんですが、「ユーミンの通う店」と喧伝されている店です。
和菓子の並ぶショーケースと洋食サンプルの並ぶショーケースの間の扉を開けて入ると、ちょっとひと昔前のまちの食堂の佇まいです。
一番人気はオムライス、そして夏の人気はユーミンの好きなクリームレモン、と言われているそうですが、寒い日でしたのでお汁粉を頼んでみました。
編集長はなんと、オムハヤシを注文!
オムハヤシを完食の後、お汁粉までペロリ!
お疲れさまでした。
※ケーキの名前
「きょうさい」「せた」「ようが」「さくらまち」=「京西」「瀬田」「用賀」「桜町」この地域の小学校の名前です。