Making of 「せたがやの散歩道」

2010年 5月号「ダイダラボッチ伝説の地を歩く」

まち歩き日:2010年3月某日


柳田國男の「ダイダラ坊の足跡」に『日本全国のダイダラボッチ伝承のなかでも、代田の地名はダイダラボッチからきている。』と書かれている代田地区、羽根木・松原を巡ります。

玉川上水のあったあたりから、北沢川緑道、給水所、と水絡みで歩き、ダイダラ坊の足形エリアの守山小学校裏から東松原・新代田まで歩きました。

京王線代田橋の駅から出発。

さて、駅前に大原稲荷

かつての参道は現在の代田橋駅方面だったようで、京王線に分断されてしまって稲荷正面が踏切方面に斜めになっているので、ちょっとわかりにくいです。

天明2年に建立された由緒正しいお社です。

駅の北側はかつては生活必需品を購うお店で賑わっていたのではないかとおもわれる商店の張りつく駅前路地があります。

現在は小規模店舗に小洒落た飲食店など。一角に昔ながらのおもちゃ屋さんや呉服屋さんを見つけて嬉しくなります。

南口商店街を通りぬけて、玉川上水緑道方面へ向かい、緑道手前左手に

ゆずり橋

玉川上水 の暗渠の出口部分が見えています。水辺まで下りる親水小広場が作られています。

ここから見える代田橋駅のホームは、ちょっと郊外の駅のような雰囲気です。

玉川上水緑道を歩きます。と、途中、猫がいっぱい。

北向地蔵の足元で日向ぼっこしています。

環状7号線を地下通路でくぐった先の緑道は児童遊園になっているので、保育園の子供たちの歓声がいっぱい。

200mほど先で玉川上水は渋谷区に入るのですが、世田谷区側は暗渠、渋谷区側は開渠になっています。区役所の考え方の違いでそうなっているんだそうですが、どっちがいいのか分かりませんがおもしろいですね。

次に南口商店街を戻り、給水所へ向かいますが、開店準備で忙しそうな商店街のお店屋さん、あちこち気になります。調理した総菜の並ぶ魚屋さんがあるかと思えば、生産者直売野菜の引き売りやさん、勇気屋移動販売車のにいちゃんの黒パッチに正ちゃん帽がなかなかいなせでしょ。

和菓子の竹仙堂

店名にちなんだ「かぐや姫もなか」がおすすめ。

こだわりのパン屋さんグリューネベカライ、スイス風のパンなんだって。食パンもハードとソフトがあります。

今日は、まだ買い物はしていない。あれっ、F編集長、最中買ったん?

和田掘給水所

普段はしっかり鉄の門扉が閉められて、ぐるっと塀で囲まれ、近寄りがたい給水所も、春の花の季節は人々を受け入れてくれます。

用地面積約5万4500平方メートルの中に、一号配水池(昭和9年完成)と二号配水池(大正13年完成)。

現在も世田谷・渋谷地区を中心に配水を続けているこのレトロで美しい建物(怪人20面相の舞台になりそうよ)をみることができるのが、桜の時期・つつじの時期。

このときは各1週間程度ですが、一般公開され、敷地内をゆっくり散策できます。

3月の終わりの桜公開時期に再度訪ねてみました。気持ちよかったよー。

給水所を出て、ぐるっと廻ったところに

羽根木神社があります。

ここは、見た目は地味なんだけど、秋祭りなんて結構賑わうんだそうです。社の横に、戦災で焼けたケヤキの大木が遺構としてスックと起っています。

神社境内に面しての社務所は2階建ての端正な建物で、さもありなん。若手建築士さんが腕をふるい、2階部分は設計事務所になっています。

この羽根木神社の参道は、世田谷百景にもなっているケヤキの参道

現在は神社から離れた住宅地の中に確かに神社に向かって並ぶケヤキを見ることができます。このあたりに児育て地蔵があるはずなんだけど、探し出せませんでした。

参道入り口の向かいの豆腐屋さんを気にしつつ、交番斜め前の道を進むと、右手に御嶽神社。殆ど気がつかないくらい密やかに鎮座されています。

さて、この道をそのまま南下すると、こんもり森に行きあたります。ここは羽根木の森、と言われているらしい。

おや、こんなところにオレンジ色のテントが……いつの間に出現したのか

ブーランジェリー・ガトー、おしゃれなパン屋さんが出来ていましたねー。

03-6304-3557

パンの販売所と、パンの工房の間がテラスになっていてイスとテーブルが置かれてます。

ここでは今買ったパンを頂くことができるのですが、なんと嬉しいことにパンの購入者には淹れたて珈琲のセルフサービスがあるのです。

ワンちゃん連れのおば様たちもゆっくりカフェタイムのようでした。

では、ここで新代田方向へ向かいましょう。

代田教会、こちらは新代田の代田教会(日本宣教会)です。

世田谷代田にも代田教会(日本基督教団)があります。名前が同じなので、紛らわしいですが、教派が違います。

代田不動、成田山の勧請だとかなんとか、お地蔵さんが三体。由来はわかりません。

ここの斜め前にある昭和建築で営業してい土建屋さんが、このお堂を管理されているようですので、訪ねてみればよかったのにね。

代田不動からすぐ環七に出て、駅方向へ向かいます。地蔵尊群があるはずなんだ。この地蔵さんたちは、もとは環七に面していたそうですが、現在は一つ内側のお宅の敷地に集められて祀られています。

新宿西口行きのバス停の斜め後ろの位置に、この地蔵さんたちが鎮座しているのですが、その手前にちっこい菓子やパンを売っているお店があります。じいちゃんとばあちゃんの「パン屋さん」昔は調理パンも作っていたのだそうですが、現在はアンパン・ジャムパン・クリームパン・三色パン、そして2種類の食パン。素朴でおいしい、派手じゃない分、素直なパンの味です。

環状線沿いって、もう車が多いと言うだけで普段は敬遠してしまいますが、こうして歩いてみるとポツポツ気にかかるお店なども点在しています。北の鉄道ショップ「カラマツトレイン」とか、中級ユーラシア料理「元祖日の丸軒」とか……。

香家は新代田駅すぐ横の香港料理屋さんです。

坦々麺、海老ワンタンなどなどの看板が気にかかっていたので、前から一度入ってみたかった。

坦々麺は、汁あり、汁なし、辛さもいろいろ、とバリエーション豊かです。ランチメニューも組み合わせが豊富で、あれもこれも食べてみたくなってしまいました。

このあたり、ラーメン店激戦区なんだそうです。

私は、いわゆるラーメン、というのに興味がないので、ラーメン屋さんの看板は目に入らないのですが、香屋と並びの郵便局隣の日本ソバ屋さんは目に留まります。

この日本ソバ屋さんも、じいちゃんとばあちゃんがやっていて、お店の造作は、今から50年くらい前に希望に満ちて若い夫婦でお店を始めたんだろうなぁ、といった風情です。お味の方も、年季の入った素直なまちのソバ屋さんの味です。

F編集長はラーメン屋さんのあちこちが気にかかっているようですが、無視して東松原へ向かいます。

東松原駅の南北に広がる駅前商店街は、距離は短いながら、昔ながらのお店屋さんが並びます。

すぐ南側に羽根木公園を擁しているので、梅にちなんだ商店街、というイメージです。

年季の入った骨董屋さん、蕎麦打ち教室を開催している刀剣・刃物のお店があるかと思えばトルコ料理屋もあるし、昔ながらの珈琲「東亜」、それから和菓子屋さん、豆腐屋さんなどなど、このエリアで日常生活の買い物は全部まかなえる、すぐれもんの商店街です。

ここの和菓子屋さんの桜もちは、ちゃあんと長命寺タイプの江戸風桜餅で嬉しいなあ。道明寺粉を用いたものは上方風桜餅って言うんだよ。

文化アパート式の建物のケーキカフェ

はレトロっぽくて、

経師屋さんの軒先で営業する花屋さん

はなんだかシナリオがありそうで、たしかにこの地は映画「ねこのひげ」のロケ地になった、というのもうなずけます。

別の日にお昼を食べた定食や「あるがまま」の定食は、めざし3匹がセット。

ふーん、ふつうのおうちのふつうのごはんっぽい、こういうところも人の住みやすさを誘うんだろうね。

赤羽公園前の大木の切り株、撫でて「ご利益、ご利益」

 

ふう、今日もよく歩いたねえ。さてさて、今日の背中の荷物は、食パンにがんもどき、長命寺、とやっぱり増えました。とさ。