Making of 「せたがやの散歩道」
2010年 7月号「23区内唯一の渓谷がある等々力を歩く」
まち歩き日:2010年5月初旬の木曜日
F編集長「等々力渓谷って、そこだけ行って帰る人が多いんだろうねえ」
Kin「だからそこだけじゃなくて、古墳群や名刹、歩きましょうよ。ここには平和資料館もあるんですよ」
てな会話をしながら降り立った東急大井町線等々力駅。
この駅は、駅の南北の両脇にある道を結ぶ構内通路
大井町線の駅は人が暮らしている人の生活の駅、って感じでとても好きです。
駅から商店街を北上し、最初の角を東へ歩いて行くと、なんだかこんもり樹木の広場、そして左手にモダンな建物ファサード。
ギャラリーっぽいけど、これは?満願寺の講堂らしい。
「致航山感應院満願寺」本尊は金剛界大日如来。
満願寺の山門をくぐるとザッパーンと白く広がる境内?
開基は平安時代末、と伝承されているここ、満願寺。
現在の山門・本堂・客殿は昭和45年吉田五十八設計によって落慶。
清冽な和風モダンの建物群は寺という概念を取り払ってしまいますね。
右手の講堂には一言祈願すると願いが叶うという一言地蔵尊(日本三体地蔵なのだそうです)さんが、どーーんと参詣の人々の願いを受け止めてくれるようです。
建物の奥に見えるのは桧皮葺の大塔、こちらはお彼岸と施餓鬼のときには近くまで寄ることができるのだそうです。
こちらの縁起案内を頂いて知ったのですが、等々力不動尊はこの満願寺の別院なんだそうですよ。
満願寺を出て、目黒通りに面した角地に、由緒ありげな庚申さんの堂。なんかね、美しい青面金剛童子さん?です。
満願寺東隣にある玉川神社、明治以前は満願寺が別当として祭祀も司った。と縁起に書かれています。
目黒通りから見上げるような石段を上ると……広い!狛犬さんが幾対もあり、奥の方には千尋の谷の親子獅子の岩山がありました。
創建は不詳、元は熊野神社。
明治40年に、村内に奉祀されていた、神明社、御嶽社、諏訪社の三社を合祀したときに、地名を採り玉川神社と改称。と言われています。
都内の5本に数えられる、という木の根元が徳利型に膨らんでいるクスの大木も、いや、びっくりした。
本殿左手の女坂から出ると、花木の沢山植わっている庭園のような場所。ここは満願寺の瑠璃光院。
薬師如来さんが安置されているそうです。
なんだか、梅や桃や桜、山吹やその他いろんな花の木々がゆったり、浮世離れしている郷に来たなあ、気持がいい眠くなりそうな場所でした。
上野毛方向へ進み、玉川小学校の手前、一角に「せたがや平和資料室」 感想を伝えるのは難しい。普段は考えていないいろんなことを突き付けられる。こういう場所が世田谷にもあることを知って欲しい場所ですので、ルートに入れておきました。
さて、等々力渓谷へ向かいます。
線路を渡ってゴルフ橋へ向かう途中、谷沢川沿いの住宅地の中に樹木を透かしてなにやらへんてこりんな青い建物が。
建物の足元にはメダカの泳ぐ大きな池とクラシックカー。
モダンアート?前衛絵画?私、村井正誠って知らなかった。あたし、武蔵美だったんだけど。武蔵美の教授だったそうですが、あたしは学部が違ってたからねぇ。って、勉強不足かい?
ここは事前に往復はがきで入館の申し込みが必要なため、入ることができませんでした。 建物設計は隈研吾だし、なかなか気にかかるところです。
ゴルフ橋
から等々力渓谷を歩きます。
世田谷区発行パンフレットによると「この地は武蔵野台地の南端に位置する延長約1q、谷沢川が多摩川と合流する手前で多摩川が形成した河岸段丘、いわゆる国分寺崖線の浸食によってできた。」と説明されています。
等々力渓谷公園全体の面積は、平成21年4月時点で、3,021,044uだそうです。
古墳時代末期から奈良時代のものと推定されている東京都指定史跡「等々力渓谷第3号横穴古墳」 を覗きこんでも、何も見えないや。
雨の後だったので、渓谷沿いの道は細いし、ぬかるんでるし、足元に注意しつつ歩きます。
結構中高年のトレッキング風のグループや、おばさま組も行きかい、美大生らしき男女は水面を観察スケッチしていました。
役の行者が打たれたという不動の滝に近づくと、あたりには稚児大師堂、稲荷堂、など。湧き水をポリタンクに汲んでいる人もいます。
滝の脇の石段を閻魔堂を左手に見て上って、息が絶え絶え。
に到達。やれやれ。
ここは満願寺の別院です。
道路を渡ったところには御岳山古墳がありますが、満願寺管理地と杭が立てられ、隙間からしか中は見えません。
谷沢川と丸子川の交差地点、ここは昔は谷沢川の上を丸子川が越していたんだよ、と聞いていたので、どんな場所か興味深々。
現在も二つの川は別々に水路が取られていますが、道路の交差下になっているので、聞いていなければわからないだろうなあ。
F編集長は、私がこの場所で写真を撮るのを不思議そうに見ていたもんねぇ。
もう、多摩川の土手も近くに見えて、昔は渡し場があったらしいのですが、わかりませんでした。
ただ、土手下に数件の商店が並ぶ一角があり、ここいらはかつては人々の往来が賑やかであったであろうことを偲ばせます。
ふう、お腹が空いたねぇ。お寺が近いんだからお蕎麦屋さんくらいあってもいいのにねえ。空腹にそろそろ愚痴が出かかりますが…… 善養密寺の山門
前へ。
なんじゃ、こりゃ。おおっきいな石像が並んどるぞ。ひゃー驚いた、ここおもしろいねえ。
参道を覗いただけでも、煩悩の象徴とされる石羊、火除けの神といわれる海駝など、鐘撞堂の横には石造群の庭。あれこれ見て歩くのが楽しい。
本堂の建築様式もきらびやかなもんやなあ、
と思えばさもありなん。唐招提寺金堂を模して造られているのだそうです。
この寺は、真言宗智山派に属し、江戸時代の初めごろ、阿闍梨祐栄が開いたと言われているのだそうです。
まあ、ともかく、百聞は一見に如かず。一度は、山門から中に入って参詣すべし。
お寺を出て隣の 世田谷野毛の六所神社
ここも結構派手な神社だなあ。と思いつつ。
空腹のせいか、記憶が曖昧です。ので、あとから調べた縁起を以下。 日本全国に六所神社は数多いが野毛六所神社は当地に明治31年鎮座<明神が?神社が?時期不正確>。
村内にあった天祖神社、山際神社、日枝神社、八幡神社、北野神社を合祀したのを機に、六所明神から、六所神社になった、と言われています。のだそうです。
とにかく昼ごはん。「環状八号方向行くのなら、ここから浄音寺坂っていう方向の角に野毛の庚申堂があるって」って、ゲゲッ、むちゃんこ急坂やんか!下りやからって、えらいとこ歩いてしもうたなあ。なんでエセ関西弁になっとるんや。あかん、もう歩けへん。ううー、やっと環状八号線沿い、渓谷への降り口に位置するイタリアンレストラン「OTTO」
へなんとか辿り着きました。
ワタリガニのリングイネ、スモークチキンとごぼうのピザ。
エネルギー供給後、まずは野毛町公園 野毛大塚古墳へ
荏原台古墳群の一つ、野毛古墳群の中心となる関東最大級といわれる帆立貝型古墳です。
区の公園の一部として整備され、古墳周囲には複製ながら埴輪が並べられており、またこの古墳は頂きまで登ることができ、そこではこの古墳の埋葬施設、武具などの出土品がどのように納められていたのかがタイル絵で表されています。
ここにのぼると天と地の間に悠久の時を感じるような気がしてきます。
気持ちい〜い! 古墳周囲に沢山の木が大木になって繁っているので、ここでボーとしていると、日常の垢が消えていくんじゃないかと思えるパワースポットのひとつですよね。きっと。
と、あ、そうそう、そういえば 渓谷公園内の平成17年に拡張工事された部分に、昭和48年に作庭された日本庭園と、昭和36年棟上げの茶室・書院が公開されている、というので、再度渓谷公園へ。
等々力不動尊は、渓谷の道を不動の滝の位置から上って行くのですが、この渓谷の道をそのまま進んでいくと、右手に長屋門。和風庭園と書院建物の案内があります。
ちょうど区の管理の方がいらっしゃったので、建物内で公開されている資料を拝見することができました。
庭園の中には柑橘系の樹木が多くて、区のイベントでこの果実を使ったジャム作りなども開催されることがあるので区報で案内がある、ということでした。
庭園の隣には芝生の広場もあり、そちらではピクニックも可能らしいです。
濡縁でゆっくり、またしてもボーっとしてしまいました。
さて、この日の行程はアップダウンが多かったので、足元はしっかりしたウオーキングシューズで固めて歩かれることをお勧めします。
駅前商店街
の、お肉やさん吉野屋
で「メンチカツ・チキンカツ・しゅうまい」買って帰りました。