Making of 「せたがやの散歩道」
2010年 1月号「池ノ上商店街と周辺の散策」
まち歩き日:2009年11月某日
渋谷から京王井の頭線、各駅停車の電車で3つ目、隣に「下北沢」のまちを見下ろす高台に位置する「池の上駅」池ノ上商店街を散策。
小学校は「池之上」
この池の上台地は空襲から逃れたために、昭和30年から40年頃の池ノ上商店街は下北沢よりも店数も多く賑わっていたと言われています。当時は淡島方面から三角橋を抜けて渋谷方面に行くバスのルートでもあったのだそうです。
私、きん・木村が初めて東京に出てきて住んだ場所が池ノ上、そしてまた、池ノ上住民に戻ってうん十年。池ノ上在住です。
さて、どこの地域もあるのでしょうが、昭和の初期の面影を留める建物、そこでがんばって商売をされているお店、それらを利用した面白いお店を発見することができます。でも、ある日、突然、後継者問題などから建て替えられたり、廃業したり。その前に、がんばるお店を応援するためにも、さあ、お話を伺いに出かけましょう。
まずは、いろいろなタウンガイドの昭和特集で取り上げられる池ノ上の名物建物、2棟。
「小清水牛乳店 池ノ上販売所」
昭和32年頃のに建てられたモダンな正統派看板建築。青いスペイン瓦の小庇、木枠滑り出しの小窓、天井格子に天井扇風機、モダンなミルクホールとして誕生。設計は先代のご主人、施工は地元大工さんで、当時、近在の人がお手本にと見学に訪れ、施工した大工さんは引っ張りだこになったとか。買い物客でにぎわっていたころ、店の奥で自家製アイスクリームも作っていたのだそうです。
*このレトロモダンな建物も、残念なことに2010年5月、ついに姿を消ししました。
「銅板葺きの家、元・田中屋洋服店」
昭和9年末に建設された当時のままの正統派看板建築。当時はハイカラな高級紳士服仕立て専門店として建設されたため、「田中屋洋服店」の浮き文字看板、大きな1枚ガラスのショーウインドウには「HIGICLASS TEIRA」の白文字、が施されていたそうです。現在はファサード前面化粧銅板張り、2階窓下の網代模様、戸袋:青海波文様白銀メッキの千鳥、をみることができます。
こちらは現在は商売をされていませんので、外から静かに見させていただきました。隣のたばこ販売の大場商店さんが本家さんですので、お話を伺わせていただきました。
と、目を転じると、斜め前に
「池田屋豆腐店」軒看板の白地に大きく屋号が筆書きされています。
こちらは昭和3年に建設された木造2階建て、出桁、深い軒、など昭和の日本の商店の原型ですね。
豆腐製造に、昭和30年代後半までは地下水を使用、現在は珊瑚粉末濾過を施した水道水を使用しているそうです。
午前4時過ぎから作業開始、午前5時開店、午後7時前閉店
当日製造,売り切り原則のため、1日の豆腐製造量は100丁(往時の1/5)。豆腐、がんもどき、厚揚げ、生揚げ、池田やさんのファンは多く、池ノ上界隈在住の半藤利一夫妻、某女優さんなども常連のようです。もちろん私も常連です。
ここから北方向は、現在は営業しているお店が少ないのですが、かつては商店が連なって賑やかだったそうです。建物の看板建築様式が名残を見せています。
延命地蔵尊、富士講碑、円海稲荷、が往時の人の行来があったことを表しています。富士講のある場所からは、きっと遥か富士山が望めたのだろうと思わせる眺めを今もわずかに見ることができます。
そうそう、この延命地蔵さんのちょっと手前向かいに
「現代ハイツ」
http://www.gendaiheights.fc2.com/
「現代ハイツ」という名前のアパートの地下駐車場を使ったカフェギャラリー。場所が分かりづらいのか、駅周辺でよく道を聞かれます。カフェなのかギャラリーなのかCDショップなのか、ちょっとランチタイムメニューが気にかかるので、入ってみました。ふーん、入ってみるとなんともおもしろい空間が広がり、いろんなイベントが行われているようです。こちらのお店には、当冊子、置いていただけることになりました。よろしくお願いします。
ギャラリー併設、といえば駅近
「ア〜トスペ〜スMASUO・鱒夫亭」
http://homepage2.nifty.com/masuotei/
2軒長屋形式建物の左半分が居酒屋鱒夫亭、右半分がア〜トスペ〜スMASUO。ギャラリーでスペース、夜は鱒夫亭の料理でパーティ可能、2階の個室は多目的フリースペース、お稽古場から宴会呉まで、自由空間だそうです。冬場は秋田出身のご主人のきりたんぽ鍋がおすすめです。
この長屋形式、って昭和中ごろの賃貸形式なのかねえ。
さっきの牛乳やさんの道を三角橋方面に進んだところにやっぱり2軒長屋形式建物
「十二月文庫」古書店です。
http://medtner.hp.infoseek.co.jp/ikenoue.html
店正面の路地から見ると、ちょうど突き当りに古書のウインドウがポッとオレンジ色に浮かんで一瞬幻想的な佇まいを醸し、引き寄せられていきます。店内はレコードから流れる音楽を聴きながら、苦味の利いた珈琲喫茶コーナーがあり、ちょっと個性的な古書の頁をめくる、という活字中毒者には堪らない空間のようです。
いろいろネットで古書関係を見ていると「池ノ上は古書店の穴場」という文章に行きあたります。うーん、確かに古書店は多いです。十二月文庫の向かいには「山の手文庫」、踏切わきの「文紀堂」、駅から代沢側商店街に「由縁堂」。そうなんです、新刊書の本屋がないのです。下北沢に下りていく途中の本屋も古書店ばかり……。
昭和の建物が次々と建て替えられていく中で、ほらっ、このお店
「魚春」さん。
さっきの池田屋豆腐店と並んで、池ノ上にある昭和の日本の商店の原型の双璧と言えるのではないでしょうか。
こちらは出桁造り木造2階建て、横羽目板(下見板)張り。戦後の昭和25年ごろからの営業だそうです。
対面式の魚置台はモザイクタイルで縁取られたガラス張り、かつては毎日のご用聞きから料理の仕出し、檜の蠅帳、氷で冷やす冷蔵庫、とハイカラなお店は多くの顧客を引き付けたことだろうと推測されます。時代と共に仕出しもなくなり、昔からのおなじみさんの高齢者の方からの注文に応じた調理の配達、とがんばるお店です。
ところで、池ノ上には教会が4つありますので、訪ねてみます。普段は聖堂は閉じられています。ミサの時やバザーの時には内部に入れます。
F編集長「なんでそんなに教会があるの」
KIN「一説によると、井の頭線と小田急線の開通によって、下北沢を中心として教会も移動してきたらしいよ」
「カトリック世田谷教会」(1947年〜)
http://www.tokyo.catholic.jp/text/shokyoku/setagaya.htm
http://www.catholic-setagaya.jp/
ロマネスク様式の聖堂と「ルルドの洞窟」がある教会です
米軍放出「かまぼこ」兵舎の集会所も現存しています。
戦前フロジャック神父がフランスから取り寄せて府中墓地の倉庫に保存してあったものを利用して建築したこの聖堂は、鉄パイプと木造の珍しい作品。丸天井もロマネスクでは珍しい。
「日本基督教教団 頌栄教会」
03-3467-3664
カトリック世田谷教会の斜め前、下北沢のすずなりの坂から上って来ると、右手に十字架の塔がそびえています。日曜日の午前中、この道を通ると賛美歌が聞こえます。
「富士見丘教会」(1935年〜)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chfujimi/tangible-cultural-property.htm
富士見丘教会の名称は文字通り富士山を見ることができたことから付けられています。内部は木造トラスが組まれ、ぶどうのステンドグラスなどの美しい装飾が施されています。ここは国登録有形文化財(建築)に指定されています。
「日本聖公会 聖三一教会」(1961年〜当地へ)
http://www.nskk.org/tokyo/church/trinity/trinity.htm
1889年築地居留地に誕生したそうです。
こちらの聖堂は、いつも扉が開いていて、誰でもが祈りをささげることができます。聖堂入り口ポーチからは世田谷の街並みが一望できます。内部は高い天井からステンドグラスの光がこぼれてきます。10月最終日曜日のバザーが楽しいです。
kin「ほらねぇ、一つの駅でも駅をはさんであっちにもこっちにも、歩いてみるといろんなおもしろいお店や、建物・史跡の発見があるでしょう」
F編集長「そうなんですね、たくさんあっちからこっちまでって移動しなくても、じっくり見るとおもしろいんですねえ」
と言いながら歩いたまちは、そろそろ家々から夕ご飯の匂いがしてきています。