Making of 「せたがやの散歩道」
「駒沢大学から桜新町周辺をめぐる」
まち歩き日:2010年7月初旬の木曜日
9月号のルートは、東急田園都市線の「駒沢大学」駅前から、お隣の「桜新町」駅前までを歩きました。
まち歩き記の、まず、はじめに情報を。
『駒沢給水塔』定期見学会のお知らせ 大正13年に誕生した双子の塔の駒沢給水塔。現在は立ち入り禁止ですが、年に一度、10月1日が公開日です。
申込は「駒沢給水塔風景資産保存会(通称コマQ)」
申込期間:9月15日から28日だそうです。
詳細は http://setagaya.kir.jp/koma-q/ を、ごらんください。
地域の地名について
駒沢の地名は、明治22年に合併した6村の名前に多く含まれていた、馬(=駒)と沢を合わせたのだそうです。桜新町は大正2年に東京信託株式会社が関東で初めての郊外型宅地開発として「新町分譲地」を造成。はじめは「新町」だった玉電の停留所も、分譲地の道路の両側のソメイヨシノの並木が有名になったので「桜新町」と改称されたのだそうです。
地名は、明治・昭和の市町村合併により変遷してきています。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00017062.html
さて、田園都市線の駅名にもなっている「駒沢大学」へ向かう道すがら、世田谷トラスト管理の「松之木都市林」横を通ります。
松木さんという方?の所有地だった樹木園地、土曜日日曜日に開放されています。
しばらく行くと左手に遊歩道、ここは駒沢大学キャンパスへ向かう大学の道です。
整備された遊歩道、こんな道を通って通えるのは気持ちがいいねえ。
大学構内に入り、駒沢大学禅文化歴史博物館を目指します。
駒沢大学の歴史は
文禄元年の「江戸駿河台吉祥寺境内に「学林」設立。駒澤大学の前身である「学林」は、曹洞宗が禅の実践と仏教の研究、そして漢学の振興を目的として設立当時は吉祥寺会下学寮と呼ばれていました」
から始まっています。
現在の駒沢キャンパスの中では、もっとも古い建物
「駒沢大学禅文化歴史博物館」 耕雲館
こちらは大正14年建設、初めは図書館としてつくられました。
震災で倒壊した曹洞宗大学の図書館を、駒沢大学の図書館として、菅原栄蔵の設計により昭和3年に再建、現在は東京都選定歴史的建造物に指定されています。
この菅原栄蔵、旧新橋演舞場や銀座7丁目ライオンビアホールを手掛けた美術建築士。
セセッション、表現主義など大正時代に流行した新様式、と説明するまでもなく、とにかく素敵、の一言でいいんじゃないでしょうか。
現在は誰でも見学できる博物館となっており、常設展示室は「禅の世界」が様々な切り口から公開されています。
この建物は、図書館として建設されているので、天井はステンドグラス、2階回廊式の吹き抜けホール、と大正時代の流行様式が巧みに取り入れられた華やかで重厚な建築デザインを楽しむことができます。
静寂と華やぎを併せ持った空間から表に出ると、わっ!大学生たちのはじけるエネルギー!大学キャンパスを後にして駒沢公園通りに出ます。
駒沢オリンピック記念公園
はパスし、
駒沢公園通りのカフェ案内
も他のおしゃれなカフェ特集ガイドブックにお任せして、先に進みます。
駒沢通りとぶつかる角に 「深沢不動教会」
隣の「醫王寺」に昔からあった不動堂がルーツなんだそうです。
門前に庚申さん、道標石、狛犬さん、門内にはお百度石、となかなか賑やかですよ。
深沢小学校発祥の地、とかかれた碑の立つ長屋門の前を通り過ぎると、
ひっそりとした佇まいの中、3層の甍と金色に輝くしゃちほこが威容を誇っています。
境内にあるヤマモモに実がぎっしり付いているんだけど、誰もとらないのか、地面にいっぱい落ちています。
ひとつふたつ、枝からもいで「うーー美味しい、甘いよー」
境内右手、醫王寺薬師堂の1階に、
会席料理、手打ち蕎麦、と品書きにあります。
お寺の中にお店があるっておもしろいねえ。
お店屋さんに「ヤマモモ酒」提案すればよかったかなあ。なんて思ったりしてね。
駒沢通り、次の角、華屋の角を曲がると鮮魚と書かれた旗が目印。
店の壁面には「二宮漁場」のレリーフ。
相模湾の天然地魚を扱う鮮魚店。
店内には4人掛け2テーブル分の食事コーナーがあり、ランチタイムのみ、刺身定食、お刺身丼を提供。
小鉢、味噌汁が付いて1500円。
煮魚・焼き魚定食にする場合は、自分でケースの中の魚を選んで注文します。
こちらは魚の種類により、時価となります。鯵とカサゴじゃ値段違うもんねえ。
お刺身定食
の刺身の種類は季節の5種類+マグロ中落ち+いくら、アサリの味噌汁、イカナゴくぎ煮他、小鉢が3つ。
ふうー満腹満腹!
乾燥ひじきを自家用に購入しました。
お値段はスーパーで買うより高かった、けれど確かにお薦めだけあって、味はとっても美味しい。納得。
お腹をさすりつつ、呑川緑道を桜新町方向へ北上。
緑道沿いの深沢高校にある
は、地域風景資産に選定されています。
昭和6年大江新太郎設計の歴史的建造物です。
初代「わかもと製薬」社長長尾鉄弥氏の本邸好田荘の一部で、この建物の特徴として崖地利用の列柱で支えられた茶室、という部分もあると聞いています。
学園祭のほか、地域開放日にお茶会が茶道部によって開催され、その時には一般の人も見学できるようです。
今年の文化祭は9月11日午前10時から午後3時までだったので、残念ながら行っていません。
ちなみに「せたがや街並保存再生の会」で行っている街歩き見学会ではこの建物を地域風景資産に推薦した関係で結構コースに入っているようです。
呑川緑道が玉川通り(R246)にぶつかったら、左手の信号を渡って、さざえさんの商店街へ向かいます。
交番の角、左手に
言わずと知れた「サザエさん」や「いじわる婆さん」の作者、長谷川町子氏の美術館です。
1階には漫画家、長谷川町子の作品に関するものから、2階の展示室には長谷川氏の収蔵コレクションが展示されています。
桜新町商店街は、サザエさん通り、と呼ばれています。
お店の入り口にはサザエさん一家のイラストボードがあちらこちらに。商店街ポイントカードの名前はチェリーカード、スタンプを集めると長谷川町子美術館への入館もできます。
昔からの生鮮3品のお店から、オープンカフェまで、暮らしやすそうな、おしゃれな街のイメージです。
駅近くの洋菓子店「Villon」
のバウムクーヘンや、
和菓子の「桜の杜伊勢屋」
のお菓子は
「世田谷みやげ」に選定されています。
「レストランデミ」
は昔ながらの洋食メニュー、オムライス、タンシチュー、など、郷愁を誘う佇まいに一度は入ってみたいと思うお店です。
さあ、水道道路を通って駒沢給水塔、向井潤吉アトリエ方向へ向かいます。
あれ、F編集長、いつの間にやら伊勢屋で和菓子をお買い上げ。
桜神宮境内のベンチに腰掛けて、おやつタイム。
立派な鳥居があるお社です。
併設されているさくら幼稚園から元気な子供たちの声が聞こえています。
このお社、明治15年教派神道13派のうちの一派、古式神道神習教本祠として始まり、明治16年に東京・神田に創建され、大正8年に現在地へ鎮座されたそうです。
さくら幼稚園は昭和23年開園、という歴史ある幼稚園なのだそうです。
水道道路を通って「駒沢給水塔」へ。
大正14年竣工、円筒形の建物の周囲に12本の付け柱、屋上には避雷針を設けたドーム、というギリシャ風のレトロな装飾の給水塔が、周囲に12個の紫色の照明灯を配置して南北に2基建ち、
現在も世田谷区の一部に送水を行っている現役施設なんだって。
http://www.funkygoods.com/hai/komazawa/komazawa.html
水道道路からは、塔の頭が見えているけど近づくと見えないのです。
で、教えてもらったビューポイント。
ぐるっと回って裏側に隣接するマンションの公開通路から、絵に描いているように双子の給水塔を見ることができました。
えーと、次は「向井潤吉アトリエ」だね、と歩いて行くと、住宅地の中に樹木の繁るお庭の入口に「弦巻茶屋」の看板。
2階建ての日本家屋がお店になっているのを発見。
「内装はイスラム風に見えるなぁ、メニューにはモロッコ風タジン料理、なんていうのもあるよ」 「ふーん、ちょっと隠れ家的で、不思議な感じだね」
また少し歩いて右手に「緑泉公園」隣接した
におじゃまします。
1975年に羽根木で始まったプレーパーク、現在は「NPOプレーパークせたがや」になっています。
初めのころの手探りの羽根木に知り合いが係わっていたので、何回か見学に行ったことがあるので、なんとなくプレーリーダーさんの話を聞いたりしてると、あのころのワクワクした感じを思い出しまし、なんか嬉しかったです。
駒沢公園通りのバス停のところから遊歩道を歩いて、
ここは説明はいらないですね。
アトリエ内のいたるところにゆっくり座っていられる椅子が置かれていますので、絵を見ながら、庭を見ながら、画集を見ながら、いつか時間の経つのを忘れてしまいますね。
こんなお家に住みたいなあ。と訪ねる度に空間の魅力に浸ってしまいます。
そろそろくたびれて、よれよれしながら駒沢公園通りを桜新町へ向かう途中の角、 ややや、こんなところにまちのパン屋さん。
HPみて嬉しくなっちゃいました。昭和21年創業だって。
お店の外壁看板、当時のまんまですよ。
おかずパンから、アトムやアンパンマンのキャラクタークッキーまで、ぎっしり並んだ陳列台に、思わず目移りしてしまいます。
食パンとクリームパン・ジャムパン購入。食パンにミミが付いていない!?
「耳が付いていないのが好きな人が多いから、耳はかりんとうにしているんですよ」
パン屋さんのかりんとう、サックサクでおいしい。
「神田鮮魚店」
こちらのお店、結構有名。
歩道まではみ出すお魚のトロ箱。威勢のよい掛け声。
鯛も大中小サイズごとに皿盛りで売られています。
イワシ買ってしまいました。新鮮で安い。今夜はイワシづくしの晩ごはんです。
桜新町駅へ向かう旧玉川通り、見落としそうな豆腐屋さんで厚揚げ買って、ふっと眼を上げると、あれ?お寺さんだ。
「養老院」
って書いてあります。
元和2年開祖の豪徳寺の末寺だそうです。
世田谷二十番観世音霊場なんだそうですが、インターネットで探しても、あんまり情報を見つけられませんのでわかりません。
こんどは赤い鳥居が続く路地がありました。この先はきっと神社だろう、と歩を進めること、約250m。
鳥居の数、6本だっけ?
へーぇ、なかなか立派なお宮さんだと思ったら、400年余り前に京都の伏見稲荷からご遷座された由緒正しきお狐さんのお社です。
社殿に相対してフクロウの像がありますが、これは昭和の初期に社殿奥の木にフクロウが生息していたことからのようで、ふくろうお守り、というのもあるそうです。
今年の大祭は10月2日・3日。とHPに書かれています。
さ、ようやく駅が見えてきました。
ほっと一息、お茶屋さん「チャヤテテ」
紅茶専門店です。お店の外には、紅茶のほかにオーガニック関係の小物やなんやあるので、一瞬雑貨屋さんかと思いますが。
とってもほっとする紅茶のお店。大事な友達に教えたいと思えるお店ですよ。
お店の方がとても丁寧にお茶の説明をしてくださいます。
F編集長は、スコーンもいただきます。
今日も、おもしろいまち歩きでした。ではまた。