Making of 「せたがやの散歩道」
「『せたがや』中の『せたがや』をめぐる」
まち歩き日:2010年9月はじめの火曜日
今年の夏の、まだまだ暑さの残る9月某日、せたがやクォータリー11月号の取材で、「世田谷線 宮の坂駅から上町周辺、世田谷駅」までを歩きました。
この地域は、400年前の世田谷城主である吉良家、その後の彦根藩井伊家、同家の世田谷代官大場家、など、世田谷の歴史の礎となった歴史上の人々の由緒をたどることができる地域です。
さて、編集長と午前10時、世田谷線宮の坂駅で 待ち合わせ。
この駅脇の広場には「旧・玉電デハ80形」があり、中に入って遊ぶことができます。
駅前の案内板の肩にはたぬきが乗っかっています。このたぬきの案内板は、世田谷地域・玉川地域で散見できます。北沢地域では見かけません。
まずは、
世田谷八幡宮
http://www.tesshow.jp/setagaya/shrine_miyasaka_hachiman.html
へ。
1091年、源義家が創建、その後吉良頼康が修復と伝えられています。
通りに面しての大鳥居、奥はよく見えません。鳥居を潜った右手には池があります。
写真を撮っていたら、電動車椅子の若い女性が鳥居の前へ。「ここには亀がいますか?」
段差ばかりで車椅子では入れません。鳥居前に車椅子を置いて、手をつないで池まで一緒に行きますと、親亀・子亀、山ほど甲羅干し。
「帰りは自分でゆっくり行けます。亀を眺めています。」とのことで、お別れ。
階を登り八幡様本殿へ。端正な佇まいを見せる本殿は世田谷の一番社だと聞き及びます。
本殿正面右手、なにやら木造の建物と段丘階段広場というか野外劇場のごときものが…。
ここ世田谷八幡宮には、実は江戸時代より伝わる奉納相撲が、渋谷・金王八幡、大井・鹿島神社と並び「江戸三大相撲」として今に残っているのだそうです。 今年も9月24日の秋季大祭の時にあったらしい。
観戦記録のURL
http://roji-niwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-a380.html
を見つけましたので、そちらで楽しみましょう。
次に向かったのが、駅をはさんだ、
豪徳寺
http://www.tesshow.jp/setagaya/temple_gotokuji_gotokuji.html
豪徳寺は古くからの名刹で、彦根藩井伊家の菩提寺の大規模寺院として知られてはいますが、はじめは1480年に吉良頼高の娘、高徳院のために建てられた小庵だったそうです。
1633年に井伊直孝が大檀那となり、堂宇・殿社を造営し、井伊家の江戸菩提寺となったところから栄えたのだそうです。
豪徳寺、という名称は1659年、直孝が卒したときの「久昌院殿豪徳天英居士」との諡からきています。
直孝をはじめ井伊家歴代の墓所は国指定史跡になっています。
直孝がこの寺へ足を向け菩提寺とした由来は「招福猫児」伝承
http://kkubota.cool.ne.jp/goutokuji.html
に詳しいです。
つい先ごろまで門前の花屋さん山下商店には招き猫の置物がたくさんお土産としてありましたが、いつの間にかお店は姿を消してしまいました。
今では2006年に建立された三重塔
には、そこここに猫の彫り物が配置されて、様々な姿態の猫探しをすることができます。
猫の観音堂もありますよ。
そうそう、忘れてならないのは彦根のキャラ「ひこにゃん」はこの豪徳寺の猫しゃんがモデルなんしゅよ、って、猫しゃん言葉に自然になりましゅね。
商店のあった跡を横目に見て道を進むと、
世田谷城阯公園
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00014476.html
の前に出ます。
世田谷区内唯一の歴史公園で、東京都文化財指定だそうです
土塁や小さな丘や谷の起伏
が往時のままに残されています。
世田谷城は、南北朝の頃から二百数十年の間、吉良氏八代の居城として栄えましたが、1590年豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼしたとき、廃城となりました、と記されています。
次いで、吉良家の墓所で、崎姫の白鷺伝説のある、
勝光院
http://www.tesshow.jp/setagaya/temple_sakura_shokoin.html
ここもまた静寂な深山と言った趣の参道です。
境内の右手には竹林が広がり、世俗と離れた悠久の時を感じさせてくれます。
境内には世田谷吉良家歴代の墓所などの世田谷区指定文化財があるそうです。
本尊は虚空蔵菩薩坐像、城山にあった千手観世音菩薩坐像がある、と記されています。
さて、上町駅あたりで、そろそろお昼の時間。
F編集長と私の共通の友人であるI夫妻がすぐ近くにお住まい、で、電話してみると偶然にもご在宅。
一緒にランチをお誘いするべくお家まで迎えに行きます。
途中の、
「世田谷の郷シベール」洋菓子店
でお土産のケーキを購入、「せたがやクォータリー」置いていただいているのでご挨拶。
1964年創業、さぎそうパイが有名。地元で頑張る洋菓子とパンのお店です。
お昼は、上町駅すぐの、
タイ料理「サイゴン」
で。
タイ風カレーセット、揚げフォーの五目あんかけセット、空芯菜のニンニク炒め、蒸し餃子ゴマソースかけ、などたっぷり健康的な食事。タピオカのデザート付。
「ボロ市通りの洋食屋『バーボン』」もこのあたりじゃ有名だけど、火曜日は定休日なの。それからこの近くの住宅地の中に、お庭が見えるお家でちょっとおもしろい甘味処やってるのよ。」
教えてもらわなければ分からない、甘味処「城山」、それから「バーボン」。後日追加取材しました。
ここで夫妻と別れて、まずせたがや通りを西へ、大山道の道標を探します。
教育センター方向へ行く道と、せたがや通りのぶつかる三叉路とも五叉路とも思える場所のあれはケヤキ?大木の下に道標がありました。さりげなく人の往き来を眺めているようです。
ここから駒留通りに出てすぐに、
実相院
http://www.tesshow.jp/setagaya/temple_tsurumaki_jisso.html
があります。
駒留通りに面した北門は落ち着いた風格を感じさせて……
中に入ると迷路のような石と木々の小路が本堂へ誘いますが、なんだか巨大パズル?
塀の外側と内側の印象が微妙な感覚を醸します。 勝光院の末寺ですから、ここも吉良家所縁のお寺です。
都道427号に面する山門、参道を抜けて駒留通りへ戻り、
浄光寺
http://www.tesshow.jp/setagaya/temple_setagaya_joko.html
へ。
1444年開基、彦根藩世田谷領代官大場家の菩提寺。1796年の火災焼失の後、大田区の豪農屋敷の古材を一部買い受け再建されたという本堂は、鄙びた味わいの建物です。というか、お寺さんと言うより田舎の日本昔話風のお家がそのまんま端正に建ってるねぇ、って感じかな。
柿の木がたわわに実を付けていたり、夏蜜柑の枝が伸びていたりしたら、ほんとそのまんま、郷愁とタイトル付けたくなります。
浄光寺裏門を抜けると郷土資料館横の道からボロ市通りに出ます。
上町の代官屋敷前、現在の郷土資料館のある通りが、通称ボロ市通り。ここでは毎年12月15・16日、1月15・16日に「ボロ市」が開催されます。
このボロ市、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AD%E5%B8%82
1578年に楽市として発生した歴史ある市には毎年20万人の人出をみる冬の風物詩となっています。
代官屋敷
http://orange.zero.jp/kkubota.bird/daikanyashiki.htm
は、」1737年に建てられ、代々代官として世田谷を治めた大場家一族が明治維新まで使用した屋敷で、東京都の史跡指定されており、その中でも茅葺の表門と母屋は国の重要文化財にも指定されています。
世田谷区立郷土資料館
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00013016.html
は、世田谷歴代の領主吉良家、井伊家、そして代官として世田谷を長年治めた大場家ゆかりの資料など、原始時代から現代に至るまでの世田谷の歴史資料を保管・展示する目的で代官屋敷の敷地内に昭和39年に開館。
2000点以上の古文書、世田谷区内で出土された石器、土器や、世田谷にゆかりの深い絵画、文書などの資料が常設展示されているほか、年数回企画展も行われています。
その他、様々な講座も開催され、古文書講座、焼物講座、古墳めぐりや社寺めぐり、せたがやの歴史の勉強が楽しめます。
資料館の入口には、いろんな庚申塚石やら道標石やら、やや、大山道道標石!
さっきのせたがや通りにあったのはレプリカで、こっちが本物なんだ。と後日、地域研究している御仁から伺いました。
代官屋敷と対面するようにコンクリート製の鳥居の立つのは、
天祖神社
http://www.tesshow.jp/setagaya/shrine_setagaya_tenso.html
です。
ふだんは静かで、広場は子供の遊び場となっていますが、夏のホタル祭とサギ草市、秋の大祭、冬のボロ市などの折には人々があふれるイベント広場となり、植木市とか餅つきとか、なんやかんやと賑わいの拠点となります。
ボロ市通りって、ほんとにボロ市の時以外はひっそりとした静かな通りです。
商店も少なく、商店街っぽさがない、というか、やっぱり代官屋敷のある通り、基本的にはお代官様住宅街の名残なのでしょうかねえ?
一方、そこから東に進んで、世田谷中央病院角を左折すると、世田谷通りに向かうわずかな距離の間は、和食屋さん洋食屋さんたこ焼きに豆腐屋、プラモデル屋、お風呂屋さんもあります。 世田谷通りを渡ると、円光院と大吉寺が並んでいます。
円光院
http://www.tesshow.jp/setagaya/temple_setagaya_enko.html
玉川八十八か所霊場、第四十九番札所。桜小学校創立発祥の地と言われています。あれれ、えーと確か世田谷城址の御所桜にちなんで、小学校名が「桜小学校」って名付けられた、というのもどこかで読んだぞ。
で、この円光院ですが、豆汽車のある「えんこういん幼稚園」で有名でした。
今、この寺の左手、世田谷駅前の通りの拡幅工事によって幼稚園は移転。北500m、国士舘大学新校舎の近くに新しい園舎。豆汽車も健在だって。
大吉寺
http://www.tesshow.jp/setagaya/temple_setagaya_daikichi.html
は、門前の寺の名を刻んだ大きな岩石が印象的です。
そろそろくたびれてきて、もうあんまり伽藍なども見ている気配りもできなくなってきました。
世田谷駅前にある、
まちもりカフェ
http://staff.setagaya-1.net/e375.html
ここは2008年3月に世田谷駅前商店街振興組合がNPO法人や個人有志に呼びかけ、「まちもりカフェ協議会」を発足させ、東京都と世田谷区の助成で2007年9月にスタートした民間の地域コミュニティー施設です。せたがやのまちづくり、まち活動に係わるときには外せない場所です。
ちなみに今年9月には、
たまでんカフェ山下
http://machicollabo.net/modules/machicollabo/index.php?content_id=6
がオープン。同じような主旨か、どうか、はわかりませんが、兄弟的施設らしい。
まちもりカフェでは、冷たい麦茶をご馳走になり、たまたまいらっしゃっていた安藤理事長からまちをつないでいく5角形構想、などお話を伺うことが出来ました。あー、この5角形構想ってなにかって、まだ構想段階なのでいつか形になったら発表されると思います。
たまでんカフェに隣接するように、世田谷駅すぐのチーズ専門店、
チーズファクトリー・フェリシダーデ
チーズの量り売りのほか、イートインコーナーでチーズを使ったあれこれを味わうことができます。
本日のフィニッシュ、ティータイムはここでおしまい。でもね、夕方の時間だったのでチーズのお菓子は売り切れ。1杯100円の牛乳も売り切れ。
で、フランスパンとふかしたジャガイモにチーズ電熱器で柔らかくとろかしたチーズ、ラクレットをいただきました。
「おいしー。こりゃワインだね。」と思いつつ。
指定文化財とせたがや百景の集積地だけあって、うーん、歴史に浸った一日、お疲れ様でした。
レストラン・バーボン
http://www.世田谷グルメ.net/digest/wp/youshoku/bourbon/
オリジナルのソースがご自慢の洋食屋さん。メニューを見ると、軒並み、こってりボリュームの、いまどきの言葉で言うと肉食系が並んでいます。
雰囲気はちょっとセピア色したレトロなお店でした。
甘味処・城山
http://yaplog.jp/momo-kimock/archive/3714
は、ちょっと立ち寄ってみるのはおもしろい。
クリーム蜜豆、頂きました。単純に蜜豆ベースなのが嬉しい。
こういう穴場的な店って結構楽しいね。
せたがやクォータリーは奇数月1日に発行です。このメイキングは発行に合わせてUPしています。次回は1月1日発行に合わせて、お正月にUP。お楽しみに。