Making of 「せたがやの散歩道」
2011年 7月号「緑陰の二子玉川・歴史めぐり」
まち歩き日:2011年 5月 4日水曜日(GW真最中)
世田谷区の南西に位置する二子玉川は、上等なお洒落タウンのイメージが大きい玉川高島屋ショッピングセンターはもちろん、この3月には駅に直結するショッピングセンターとますます天にそびえる集合住宅の「二子玉川ライズ」が誕生し、未来型タウンのイメージが大きくなりました。
そんなおしゃれタウンは、お洒落発信まちガイドにお任せして、われらせたがや散歩道組は、いつものように地域に息づく自然と歴史を探して訪ね歩きます。
いつものように編集長と午前10時に待ち合わせ。
「二子玉の駅の感じが変わったねぇ」とびっくりしつつ、まずは駅から歩いてほぼ10分以内で行ける多摩川河川敷方面へ。
は多摩川と多摩川に合流する野川の河川敷を利用した公園です。
「兵庫島」の名前は中世に遡ります。由来を記した掲示があるらしいですが、今では整備された小高い丘や、芝生広場、せせらぎ、枯山水、夏の茶店、など水と緑の公園の中では木々に隠れてしまっているようです。
昨年まではおしゃれなカフェも営業していたそうです。
兵庫橋を戻って、次は多摩川に沿った場所にあるはずの諏訪神社へ向かいます。
が、なかなか道が分かりません。 うろうろ探し歩いていると、おー、なんともおもしろい町角路地のお店群に遭遇。
なんだー、これ!えっちゃかっこいいやんか! 道の辻々に柳がゆらり、と植わっていて、お店の間に点在するアパートの外壁は板塀で囲われ、室外機は竹矢来を模した囲いで覆われ……とにかく目で見えるものを"一体的に昭和"風景に導いた景観を形成しています。
思わずうなったね。うまい!
錦町・中町・東角・西角・北角って、京都をイメージしてエリア作っているらしいです。
いろんなお店の昼ごはんが気になりますが、まだ昼には早くて、お店の看板、メニューを気にしつつ通り抜けました。
柳小路を抜けた先に
谷側緑道の入口脇にあるお菓子屋さんの前に、初老のおば様方おじ様方が溜まっています。
近づいて見てみると、なんとも魅力的なまちの和菓子屋さん。
みなさん、山のようにお団子や大福やあれこれお買い上げ。一段と目を引く大福は毎朝おみせでつくお餅でつくられるのだそうです。
みたらし団子もお赤飯も、みんな魅力的でした。
あっ、いつものように編集長「豆大福」「みたらし団子」お買い上げ!
諏訪神社の場所を西河製菓さんにお尋ねしました。
「この先の右側の、小さいお社ですよ」
諏訪神社へ向かう角にお店があったんですね。
は、多摩川を望んで、由緒を物語るような古色を帯びた鳥居が立っています。
お社はその鳥居から向きを90度変えて2階建ての高さの位置に設えられています。
こちらは新しく建造されたお社でした。
で、まあ、ここを出ると谷川緑道です。
「やがわりょくどう」と読みます。
通り抜けて多摩堤通りに出て、ちょっと西方へ進んだところにある
蕎麦処「大勝庵」
を覗いてみます。
連休中で休みかなあ。時間も早いし。
でも、カツオ出汁の香りがフンプン!!
11時になったら、お店が開きましたので、お邪魔しました。
このお店、「せたがやロマン 砧線(玉電)に会える店」として有名な手打製麺のお蕎麦屋さんです。
店内には、なんと世田谷線デハ71の運転台が……。
ブラタモリやその他の多くの番組で目にしていらっしゃる方も多々あるかと思います。
編集長も、思わず「いいですか」って運転台に腰をかけています。
(後日、急な話で、このあとしばらくして閉店のご連絡をいただき、びっくり!!)
お店を出て、ちょうどお店の背面が、
二子玉川小学校角まで戻ると、「中耕地駅跡地」の石碑に会えますよ。
でもねー、砧線ってきっと殆どの人が知らないんだろうなー。
「東急玉川線の支線であった砧線は、1924年に開通。
二子玉川園から砧本村まで単線で、途中、中耕地・吉沢・大蔵の3駅があり終点砧本村まで2.1キロの行程でした。
1969年に廃止。
利用用途としては、関東大震災の際に多摩川の瀬田河原一帯から取れた砂利の運搬として利用されていましたが、一般客が乗車する事も出来た」<-参考文のママ
大勝庵さんで「もりそば」食べました。
編集長は「鴨せいろ」。
が、まだ11時台ですので、後でお腹がすくかもしれない。で、「おやつ」を確保するため、
へ。
調理パンがぎっしり、いったいどれくらいの種類があるのか、あれもこれも目移りします。
当然、うわさに聞くキュウリだけの「野菜サンド」!!あー、なんと午前11時前に売り切れなんだって。
車で買いに来る方も多いらしく、殆どが昼前にはなくなっちゃうみたいですよ。
ふつうの味のふつうのパン。だから、きっとみんな安心して好きなんだろうね。
ポテトパン齧りながら「静嘉堂文庫美術館」方面へ向かいます。
途中、多摩堤通りにある
世田谷野菜の産直、そして2階はレストラン。なかなかの人気らしいです。
1階の産直野菜に興奮してしまって、2階のチェックは忘れました。
民家園へ向かって歩いていたら、永安寺幼稚園の前の広場に
「世田谷乗馬倶楽部」
の看板!うっ、馬さんが2頭、ハグハグ餌を食んでいました。
この乗馬倶楽部は設計事務所集団の運営だそうです。
会社の中に乗馬倶楽部の課があって、馬専用職員さんがいるんだそうです。おもしろいねー。
社長さんが青森出身で、青森から馬ん子連れてきたんだ、んでぇせたがやのわらしこと遊ばせてやんだと。
馬っこ、みんなを乗せてけろて、元気になるべーっと。
ここから
はすぐです。
世田谷区には次大夫堀民家園と岡本公園民家園があります。
この岡本公園民家園にある旧長崎家住宅は、代々瀬田村の名主を努めた、という大地主で、ここに残されている建物の主屋の形態は、江戸中期ごろと推測されています。
この主屋の復元工事は昭和54年5月に着工され、翌55年3月に江戸時代後期の典型的農家としての屋敷構えを含めてよみがえったそうです。
今回訪ねた、4月から6月の3ヶ月間は、茅葺屋根の前面葺き替え中でした。
この間の見学会も催されていたそうです。 前に行った時、いつも囲炉裏に薪がくべられて、お湯が湧いて、お茶をいただくことができました。
区民ボランティアのばあちゃんの話もおもしろかったです。
民家園の裏手、鶏小屋の脇の門を出ると、そこには見上げるような急な石段が現れます。
ここは
の男坂階段、脇には緩い女坂ももちろんあります。
鄙びた風情の、日本の原風景的神社が姿を現します。
この空間の醸している空気は、ちょっとばかり過去の時間につながるのではないかと思えるタイムスリップエリアです。
裏手に廻ると……そこには帝都物語に出てくる森閑とした細い路地、石でできたお屋敷の裏門、ここが岩崎家お屋敷の裏の入口です。
こっち側から入ると、なんとなく秘密の侵入者の様な気分になってしまいます。
イギリスの学者さんのお屋敷脇を通り抜けて、明るい噴水の花壇のある前庭に抜け出る、って、空想物語そのものですね。
文庫の建物は、スクラッチタイルが貼られたイギリス郊外の洋館の佇まい。
木々に囲われた小路を往くと、その先の小広場には、イギリスの建築家ジョサイァ・コンドル設計の岩崎家廟があります。
言わずと知れた、岩崎彌之助・小彌太父子によって蒐集された、東洋古美術品・古典籍が納められた文庫と美術館です。
健脚ならば庭園も歩いてください。丘の中に設えられているので、上り下りがいっぱい。
帰りは正規の表門まで歩きます。
いやー、山の中ですね。歩けども歩けども、右手に山の息吹を感じ、左手に清流のせせらぎを聞き、ここは世田谷の深山です。
表門出てすぐ右坂上に
ここは(財)世田谷トラストまちづくり、の管轄です。
現在、建物は耐震性の関係で閉館中です。庭園のみが公開されています。
庭園も上から下から森の中です。
さて、山のてっぺんから、次々神社仏閣を巡って、街まで戻りましょう。
まずは、
出来物を治してくれる瘡守稲荷さんは日本中いろいろな地域で祀られています。
いろんな場所の伝承のひとつ、新座の瘡守稲荷のおはなしはこちら。
寛政六年に京都の稲荷山本願所藍染寺から神様の魂を受けて、当地の守護神として祀られたんだそうです。
小っこいけれど、大事にされているお稲荷さんの風格があります。
ここでは虎や象やいろいろな像が迎えてくれます。
動物の像があるお寺は以前には等々力の善養密寺だったよね〜。と思いつつ、こちらは表からサラッと拝観して、次に行きます。
道を戻って、瀬田幼稚園の角に道標、その先が、
です。
2007年、山門の新造営の折に、それまで本堂にあった4体の金剛力士像(近年の彫刻家の方が寄贈されたのだそうだす)を山門両脇の小部屋に展示され、ガラスごしに誰でもが真近く拝観できるようになっています。
ここは、玉川八十八カ所霊場の37番札所です。
ここの門を出て、左手に
へーー、艶やかで素敵。お姫さんみたいな神社ですよ。
ここは古墳の上に建造されているのだそうです。
お宮参りの家族連れや、子どもを遊ばせているお母さんや、神社ってやっぱり地域にとって身近な場所ですね。
慈眼寺から横に動いたので気が付きませんでしたが、ここは旧大山道沿いの急な階段のあるところが正面の入口、鳥居があるところです。
急階段を下りて、
玉川寺 へ。
えーとねぇ、「ぎょくせんじ」て読むんじゃなかったかなあ。
質素な雰囲気の、堅実な雰囲気のお寺さんでした。
さて、ついに
玉川八十八ヶ所霊場の5番札所、弘法大師を本尊にいただくお寺さんです。
ここは、「地下霊場」、四国八十八か所めぐりに相応する総数300尊体の石仏様に合うことのできるこの地下霊場「遍照金剛殿」は深さ約5m、長さ約100m。
だれでも参詣できます。
閉所恐怖症・暗闇恐怖症の私には、すーーーごく怖かった。
「心が浄化される」って話も聞くけど、「もう何度も来ていてご利益があるのよ。」というおば様方の後をついて歩きましたけれど、……あたしはもういいや。
ここから出たら、緊張でめちゃんこ疲れてしまいました。 「今日は、おしまいだねー。お茶タイムー」
柳小路 に戻って
へ。
ここはモロッコ・レストラン/カフェで、ミントのお茶とモロッコのお菓子
をいただきました。
二子玉川、80年代、ユーミンの歌で二子玉川知って、それからSCできて、金妻の世界もあったし、世田谷の東北角っこ地区に住んでいると、世田谷西南地区お洒落発展地域はなかなか同じ世田谷でも、文化が違って見えていました。
今回は、世田谷ライズ誕生イベントに沸く駅前から離れて、国分寺崖線と多摩川に囲まれ、丸子川に囲まれる、神社仏閣や静嘉堂文庫美術館、砧線跡遊歩道、約5時間半歩きました。