Making of 「せたがやの散歩道」

2011年 9月号「東急世田谷線、若林・松蔭神社周辺を歩く」

まち歩き日:2011年 7月 7日木曜日(たなばた)


若林・松陰神社


環状7号線若林踏切(西太子堂5号踏切)のある若林駅から出発。

観光目当てで降り立つ人はあんまりないと思われる若林駅から、お隣、史跡松蔭神社のある松蔭神社駅前まで、駅前商店街と歴史の建築物をみて歩きます。

三軒茶屋から世田谷線に乗って二つ目の駅、若林駅を降りて、と、すぐ目の前が環七の踏切です。

ちょっと見ていると、電車が赤信号で停まります。

路面電車と違って、世田谷線の軌道にはちゃんと柵があるのに、ここだけが突然路面電車現象になるから、ちょっとおもしろく感じるんでしょうね。世田谷百景に選ばれている地点です。

環七渡ると烏山川緑道がすぐ目の前。ここを100mほど行った左手、稲荷橋跡の地点から左に赤い鳥居がみえます。

若林稲荷神社

かつては福寿稲荷と呼ばれていたこの神社は、社が赤く彩られてかわいらしいです。
この若林稲荷神社と、環七沿いの若林天満宮は合祀されていて、9月の第2土・日曜日に合同の大祭が行われるのだそうです。

若林の商店街に戻ると、パン屋さん、豆腐屋さん、八百屋さん、ご飯屋さんなど、歩いていると面白そうな美味しそうな入ってみたい飲食店が結構点在しています。おそらく地元の方々のご贔屓、憩いのお店なのだと推測しました。

中でも世田谷で名を馳せているa1

サクラベーカリー

「世田谷のまちのパン屋」さんを看板に、「まねき猫」の人形焼きや「玉電」クッキーが評判のお店です。

環七旧道沿いには生活直結型商店街、くらしの台所系のお店が見受けられます。

その中でも、

豆腐さかえ屋

さん。

数少なくなったまちの豆腐屋さんです。

じいちゃんとばあちゃんがやってるお店です。で、当然、厚揚げとがんもどきを買いました。しっかり自家製ムチャクチャ豆腐の味が濃くて、とっても美味しい!さすがに夏の日に豆腐を一日持って歩いて「酢豆腐」なってはしゃれにもならない。で、豆腐はまた別の日のお楽しみ。

若林天満宮


環七沿いに駅から南下すると右手に社の石段が見えてきます、ここは菅原道真が祀られ、若林・北野天満宮とも呼ばれていたようです。15世紀以前からここにあるそうです。環七が出来る前はす―ごく賑わって参拝客が多かったのだそうです。
環七をバスで通過するたび気にかかっていたお社にようやくお訪ねすることができて、ホッとしました。

さらに駒留神社に向かって南下、世田谷通りを渡って、おっ、世田谷通りにあるバナーの写真を撮っていたら、この角の交番のお巡りさんに呼び止められました。
「何を写しているんですか」
「あー、まちを歩いて絵を描いているんですよ」前号のクォータリーを渡します。
しげしげ見ていたお巡りさん、ポツリと「『チイ散歩』みたいなもんですなぁ」
「……、あのー、泥棒の下見か何かと思われての職務質問ですか?」
「いや、失礼しました。テロ防止で職質が義務付けられているもんで」
アッハッハ、おじさんとおばさん

のどこから見たらテロ活動家に見えるんだろうか?
気を取り直して環七沿いを進むと、鯉の姿絵の並ぶ青いフェンスが出現。


小西養鯉場

ここは鯉専門のペットショップです。ずらっと並んだ飼育槽を見せてもらうことができました。大きいのから小さいのから、たくさんの鯉が泳いでいる様はとても華麗です。

駒留神社


ご祭神は天照大神と応神天皇。創建年代は1308年、徳治3年にこの地の領主であった北条左近太郎入道成願の勧請と言われています。この時、成願の愛馬が立ち止ったところに勧請せよとの夢のお告げに従って建立したため、名称が駒留神社となったそうです。
毎年10月第3日曜日が例大祭。

次に松蔭神社前商店街へ向かいます。
萩・世田谷 幕末維新祭りが有名です。
毎年10月の第4週に行われ、今年は10月22日、23日に開催されます。


世田谷通りの松陰神社前交差点から入っていくと、商店街の路面は高低差がなく、明るくて歩きやすいです。それもそのはず、東京都の「ユニバーサルデザイン福祉のまちづくり推進モデル事業」に指定されて環境づくりに取り組んできたのだそうです。

多彩多種のお店が並んでいて、いろいろ覗いて歩くのが楽しい。

DESK LABO


ドイツやチェコの文房具が中心とした輸入文具、文房具通販のお店です。机周りを楽しく、というコンセプトだそうです。ステーショナリー好きなら見逃せないお店です。

おでん種のおがわ屋


世田谷で唯一のおでん種のお店だそうです。店頭ケースの中には季節の野菜を使った揚げたてが並び、店の奥では職人さんたちが、手を休めることなく作業中。紅ショウガの入った「松蔭ジンジャー」、レンコンやナス、インゲンの野菜たっぷりの種々、この商店街に来たら必ず買って帰ります。早く帰ってビールが飲みたい!

でもその前に、昼ごはん。商店街の食べ物屋さん、魅力的な店がいろいろ、魚屋さんの定食も、坦々麺の人気の店も、おしゃれなフレンチもありますが、今日はカレー。
松陰神社前商店街でカレーと言えば、

贋作インドカリーのマシバシイネルツカモ


おがわ屋さんの前の八百屋さんの脇の商店が並ぶ路地を抜けた、商店街の1本裏道にある5枚引き戸の古い建物の1階です。看板が無いので、知らないと通り過ぎてしまいますが、居酒屋「宗谷」の右隣です。店の名前の「マシバシイネルツカモ」は司馬遼太郎「世に棲む日々」の高杉晋作の「まあ、しばらくねていたようだなあ」からの引用だそうです……
メニューはチキンカレー・ドライカレーこの2種類。

カレーの上にキャベツの千切りが載っています。

駅前にはパン屋さんが2店、線路沿いにパン工房がみえています。線路を超えて北口へ。

店の表に魚惣菜を並べている魚屋さんの前に、ちょっと気になる雰囲気のお店を発見。
覗いてみると…、玄米甘酒カフェ、だそうです。


玄米甘酒の縁側カフェ甘酒の縁

ふーむ、なかなか健康的なお味でした。

魚屋さんもそうだけど、碁会所があったり、昔ながらの和菓子屋さんがあったり、庶民的な商店街です。
松蔭神社の門前に佇む昔ながらの和菓子屋さん。昭和の時代のそのままだと思われる店舗の佇まいが何ともいえず、思わず引き込まれます。

松栄堂

うーむ、お団子もおいなりさんも気になる。きっと昔ながらの日本の味だろうなあ。買いたい気持ちを残したまま、松蔭神社境内へ足を踏み入れます。

松蔭神社


言わずと知れた幕末の教育者・思想家の吉田松陰を祀った神社です。境内には山口県萩市にある松下村塾の模造建物(土日祝は雨戸開放)、松蔭先生他烈士の墓所、があります。

松蔭神社と若林公園の間に、桂太郎の墓

さて、国士舘大学の中には、大正8年9月に建設された木造校舎。戦災からも免れた、国士舘創立期の唯一の現存建物である、

国士舘大学大講堂

があります。
建物周りで多くの学生さんたちが寛いでいるのは、きっと心落ち着く雰囲気だからだと思いますが、「禁煙」の貼り紙の下でたばこ吸うのは問題だぞ。古い木造建物なんだってば。

国士舘大学、昔は硬派のイメージが強かったけれど、今は男女共学の軽やかなキャンパスへ変貌しています。

国士舘大学地域交流文化センター

1階は生涯学習センターアカデミア国士舘、2階は「イラク古代文化研究所」展示室です。入場無料。

ようやく、本日のお散歩エリア最後のお寺さん、大学のすぐ横にある、


勝国寺

に参ります。

青龍山と号する真言宗豊山派、開基は吉良政忠。世田谷城の東北に当たり、鬼門の方角であるので、吉良家5代目政忠が鬼門除けとして創建したのだそうです。本尊の不動明王の目が金色のため、『目金不動』、とも呼ばれているのだそうです。木造薬師如来立像は世田谷区の指定有形文化財になっています。

烏山川緑道から大学の間を抜けて商店街に戻ります。

緑道入口や、公共施設案内の

案内板

は用賀のいらか道とおんなじコンセプトとデザインで、区役所周辺から砧方面エリアに点在しています。

まだ日は高く、もう暑さで脱水状態ですので、最後は駅前のカフェでアイスコーヒーで〆。線路沿いにあるカクテルバー「バッカス」も、居酒屋「宗谷」も、5時開店なので、こちらは後日のお楽しみ。本日も無事、まち歩き終了しました。おしまい。