Making of 「せたがやの散歩道」

2011年 3月号「『変貌ま近い下北沢』を歩く

まち歩き日:2011年 1月 8日土曜日


下北沢

小田急線と井の頭線の交差する下北沢は、新宿、渋谷へも10分足らずで到着。

とても便利な町です。

昭和2年に小田急線、昭和8年に井の頭線が開通。当時、東京郊外であったこの地は、二つの交通機関の開通によって住みやすいまちに発展し始めたのだと思います。 萩原朔太郎、横光利一、宇野千代と東郷青児、その他、多くの文学者や芸術家たちが、この地に住処を定めました。そのせいなのか、今も古書店が数多くあります。

現在の下北沢は、迷路のような路地に張り付く小さな個性的な店の多いことも大きな特徴、個性としてガイドブックなどに取り上げられています。

時代と共に新しい文化を形成し、演劇のまちとしても、若い人たちを応援する町としても、人々を引きつけてきました。

現在、小田急線の地下化工事に伴い、駅前ロータリー計画、補助54号線事業が進められつつあります。 そんな、急激に変化していく下北沢の今を歩きました。

まずは南口から。 

階段を下りたところが、かつては、時計塔のある駅前小広場になっていて、映画「ざわざわ下北沢」では、クライマックスで、ここから温泉が吹きき出るシーンがあり、エンディングに続いたのですが、駅の工事に伴って、時計塔もその回りのドトールコーヒーもオダキューOXもパン屋も無くなりました。

南口の商店街を南下する通りは、時代の中で様相を変えてきたとはいえ、ずっと昔からの店もまた健在です。

「アンゼリカ」

今でこそ「みそパン」はじめとするパンで有名ですが、もともとはアンゼリカという名前からも分かるように50年前はケーキ屋さんでした。

五叉路角には「庚申堂」

これは下北沢のまちの南の入口にあたります。北の入口の庚申塔はというと、茶沢通りを北上、踏切を渡って真っすぐ行った突きあたりにあります。

ここを茶沢通り方向へ左に入った「ピュアロード」にはアンティーク系の店が数店、店構えがレトロっぽいものが数店、時々フリーマーケットも開催しています。

茶沢通りの角にあった骨董屋「露崎商店」の二階がかつてはアンティーク系の間口の小さな店が集積する場所で、若い人たちがずいぶん楽しんでいたようですが、今年に入ってモダンなビルに建て替わっていました。

もうすこし行くと「好奇心の森『ダーウィンルーム』」

2010年10月オープンの、カフェ併設の古書店+α、動物の剥製から昆虫標本まであるのだそうです。

郵便局の前の路地を入ったところの「気流舎」もカフェ古書店。

最近こんなふうに、お茶を飲みながら本を読める本屋さんが増えてきたみたいで、いちど行ってみたいと思います。

代沢三叉路から茶沢通りを今度は北上。

代沢診療所とある角からちょっと入ったところに「とんぼ玉工房」

ずっと気になっていたので、覗いてみます。小さな工房に、色鮮やかなガラス棒が煌めいています。体験講座もあるようですよ。

茶沢通りには、伝説のJAZZバー「レディジェーン」が健在。

ずうっーーとずーーっと若いころから、かれこれうん十年前から憧れつづけて、でもいまだにこの店の扉を押して入る、という度胸がありません。憧れすぎちゃったからなあ。

消防署手前に以前はすっごくエキゾチックな佇まいのビリヤード場があったのですが、これも知らないうちに姿を消していました。

まっすぐ進んで、井の頭線の線路を潜って進むと左手に北沢タウンホール、駒沢陸橋方面行バスのターミナルでもあります。

そのまん前の中古CD・レコードやさん、入り口わきに「しもきたTシャツ」の自販機、隣は古書店「ビビビ」、

そして「ザ・スズナリ」

スズナリは下北沢が演劇のまちとして産声を上げた最初の劇場なんだそうです。

周辺を見回すと、 世田谷カトリック教会ギャラリーkyo 、おもちゃやさん、クラフトショップ、スズナリの飲食店、ちょっと離れて大月ウルフ氏の「ラ・カンパネッラ」。なんだかいろんな時代の色を纏った、あれこれまぜこぜの賑やかな一画です。 このあたりも新しい道路が通って切り取られ、様相が変わってしまうようです。

今度は、交番前の小田急の踏切を渡って一番街商店街へ。 この公式HPの中の歴史の項、読んでみてください。驚くような歴史があったのですね。

踏切のところから下北沢成徳学園方向へ歩きながら、 気にかかったお店をいくつか覗いてみます。

 「白樺書院」には、紙を嘴でシャリシャリと帯状に噛み切るインコがいます。ここも、結構古い時代からの古書店です。

中華料理の「来々軒」

お店のファサードのピンクと青のモザイクタイル、緑色の木枠に赤いスイングドア、色褪せた蝋細工の料理が並ぶショーケース。通りかかるたびに、やっぱり気になるし一度は入ってみたい、と思っていました。創業当時はきっとモダンな佇まいだっただろう、と思われるし。で、ついに夫と二人、入店しましたよ。ウムム、品書きにもこの店の主の思い入れ、こだわりを見ることが出来ますね。

「チャーハン」

「たんめん」

頼みました。

「この場所で60年やってるよ」という店主の作るチャーハンの具は、かまぼこのみじん切りをカリカリにして、卵とねぎの入った塩醤油味。 たぶん60年間同じ味なのでしょうね、なんだか不思議な懐かしいハイカラだった味。

さらに一番街の坂を登ってゆくと「島田麺店」

一番街商店街のHPからの案内によると「創業80年余の昔ながらの手作り麺を製造・販売しております。添加物を一切使わず、自然熟成による麺本来の素朴な味わい、」と書かれています。もう、ほんとうに、この店もずーっと以前からうどん玉、売っているお店です。今でも、うどん玉一玉100円。うどん、そば、きしめん。

この島田製麺の斜め前は、以前はおばあちゃんが切り盛りしていたお菓子屋さんの「大月商店」。今は不思議なカフェ。お向かいの「はらドーナツ」でドーナツ買って、ここで飲物頼むのがひとつの定番になっているらしいです。若い人の間ではね。

さてさて、先に進むと、なんだか道路に面した扉の前にいくつか箱が並んでいます。近づいてみると、ゴットンゴットン機械が動いていて、働いているのは初老のおばさんたち。町場のお菓子工場のようです。 「庵原屋製菓(いはらや)」おこしの工場です。おもての箱に小売分が並べてあります。 黒糖ピーナツおこし、など一袋100円かな、イカピーも150円くらい。素朴でおいしい。でも、写真を撮るのはNG,だそうなので、ご注意ください。

さらに進むと「ミクスチャー」

以前この場所には「大英堂製パン店」がありました。その歴史がなかなか面白い。  大英堂のサラダパン、福神漬け入り焼カレーパンもコロッケパンも、40年の歴史の味と技を受け継いでいます。 朝早くからカフェ営業するベーカリー&カフェに生まれ変わりました。 うちのお気に入りはチャパタ、それから平日しか買えないバターロールパン。

「荒木氷室」

夏はかき氷、冬場は今川焼き。下北沢成徳のバレー部御用達みたいだけど。 夏のお散歩では、ここでかき氷休憩します。生き返る気分ですね。

まあ、そんなこんな、歩き続けると楽しく発見がありますが、ちょっと横道入って歩きますと、

「導了尊真竜寺」

天狗のお面のお寺です。昭和4年に建てられた曹洞宗のお寺だそうです。節分の日の豆まきの天狗道中のお堂、だとか、「しもきたサンデーズ」に出てきた境内だとか、そう言うほうが分かりやすいかな。 

最近は、毎月第4日曜日に、境内で開かれる「ママンカ市場」(農家直送野菜市)が魅力的です。 

真竜寺、天狗祭り

ここまで歩くと、もうお昼時間を大分に過ぎています。

一番街を登りり詰めた成徳学園の手前の角を左に曲がって鎌倉通りを進んで井の頭線西口へ。目指すのは、駅出てすぐのまちのお蕎麦屋さん「夢月」(ゆめつき)

デザートは、鎌倉通りを少し戻った左手の「伊勢や」

なつかしいお団子と海苔巻きの店。豆板にお稲荷さんに、みたらし団子。

腹ごしらえがすんだところで、下北沢驛前食品市場へ。

ここは森茉莉が舶来のチョコレートやあれこれを買いに来ていた場所だそうです。 たしかについ最近まで、戦後の闇市の面影を残していました。昭和和40年代の終わりごろまで、舶来の菓子類や衣類を売る店があり、ストッキングの繕い屋さんがあり(昔は今みたいなストッキングは無くて高価だった)、外国の油絵の具を売る店があり、かと思えば乾物屋さんに煮豆屋さん、魚屋さん、お茶屋さんなど、まるで物語に出てくる不思議面白い魔法の洞窟っぽい場所に思えていました。

下北沢商店街のHPには、昭和47年のタウン誌「しもきたプラザ」が掲載されており、下北沢駅前市場の商店主の方々の座談会の模様が収録されています。

市場の奥は、夜になると小田急線側の壁にビターとくっついた屋台みたいな飲み屋さんが出現していました。「ざわざわ下北沢」の映画では、この場所に撮影用の、リリーさん経営で、原田芳雄演じる不良俳優が入り浸る酒場が造られてました。

そんな市場も、今は、小田急線沿いの店から立ち退きが始まっています。 

乾物屋「志村商店」

川魚貝類専門店「ナガヌマ」

など、頑張っているお店屋さんたちも、あと1年位の営業、だそうです。

さて、ここまで歩いて、最後は、 

しもきた茶苑大山

駅近くのビル2階にある日本茶喫茶室。

煎茶・玉露・抹茶・ぜんざい、ときどきかき氷。

日本茶マイスターの大山泰成さん

がお茶の淹れ方からお茶にまつわる様々を、楽しく分かりやすくお話してくださいます。1階は大山マイスターのご両親の茶葉の店。 かつては茶畑の広がる下北沢周辺、日本茶の銘柄も、きたさわ、沢の誉れ、沢の響き、など北沢地域にちなんだ名前が並んでいるお茶屋さんです。

「お茶ってこんなにおいしいものだったんですねぇ。」と至福な一時で今日のまち歩きを締めくくりました。