灯具屋根は世田谷代官を連想させる陣笠の形状を用い、代官家家紋をポイントとした。
地域の歴史資源を活用したまちなか観光資源としての魅力ある商店街景観の創出。
店舗ファサードデザインの提案、作成:店舗ファサードを江戸時代のテイストを取り入れた和風のデザインにより、まちなみの連続性を図る。(24年度に15軒完成)
地域住民が自慢できる町並み、界隈づくりへの提案。
小田急小田原線(代々木上原駅〜梅ヶ丘駅)の鉄道地下化により生まれた、東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅に連なる新たなまちの空間を描く。
2016年に開湯100周年を迎える養老牛温泉の「地域性を活かした観光づくり」への取り組み。
道東ど真ん中のシチュエーションを活かした「また来たくなる『ようろうし温泉』」、「三軒宿の魅力」を展開中。
「毎日食べたいおうちごはん」をイメージして、働く女子たちへの応援メニューの提案を行う。化学調味料無使用のシンプルで飽きのこないレシピの考案。
梨農家の「農産加工所かしわかあさん」:梨ジャム・梨ドレッシングラベルデザイン変更に伴い、新たなかしわかあさんのイメージブランドを展開した。
建築家たちのリノベーション・ワークスペース、人と人の出会いの場を絵本仕立てで楽しんでみる。
防災船着き場の利用検討を5つのテーマに基づき、それぞれ3つのパターンで展開提案する。
相原駅周辺の生活中心地整備検討のためのイメージ図作成
基本コンセプト:『「知」のネットワーク、創造的環境の創生、大学キャンパスを活用した水と緑のネットワークの形成』
要求されたキーワードに沿ってアーバンイラストを作成。
早稲田地区:アジア留学生の交流、カルチェラタン風留学生住居、モダンな図書センター、おしゃれな店舗群、等
三田地区:大学キャンパスから地域へ広がる知的交流ひろば、
三丁目の夕日的下町博物館のイメージエリアがデッキでつながって一望できること
神田駿河台地区:聖橋を望む神田川の親水公園整備、湯島聖堂とニコライ堂を一望、ニコライ堂広場や崖線整備路などは丸の内中通りの洗練されたイメージで構成する
飯田橋四谷地区:外堀通り地下化後の大学間の緑のネットワ
ーク、神楽坂の緑、産官学をつなぐ修景、等
昭和57年から「ふれあいのあるまちづくり」として梅ヶ丘駅周辺地区を対象に「やさしいまちづくり」が推進されてきた。「保健福祉のまちづくり重点ゾーン」「アクションエリア」として位置づけられている「やさしい街づくり」を継承する街づくりのガイドラインとして、イラストを用いて説明している。
ユニバーサルデザインの7原則をもとに、様々な人にとって、わかりやすい工夫をイラストで示している。
基本コンセプト:海・空・新しい交通システム、他
区画ブロックごとのテーマに沿った商業施設配置プランニング、全体ボリュームイメージの提案
商店街ファサード計画のデザインコンセプトイメージの作成。
個別店舗基本設計案作成。
長崎街道につながる町筋を活かしたデザイン提案として、江戸的和風、エキゾチック異国ロマン風、新たな街色の創出の落ち着きある和風モダン、の3パターンを作成。
変わっていくまち並みの記憶の記録を描くシリーズ。プロジェクトの中で整備前まちなみとして掲載している都市もある。(ex.飯塚、金沢八景など)
まちの調査やまち歩きで目にする、変化していく景観やまち並みのスケッチを用いて制作する。
「まちなか観光」の推進をテーマに様々な団体が加入して発足した観光交流協会の、地域の魅力発信のひとつとして「まちあるきツアー」が行われている。
地域の連携と活性化に取り組み、地域を再発見し、地域に普及するための地図の作成とまち歩き実施、冊子の作成を行う。
2009年から2012年まで、フリーマガジンに世田谷区内のまち歩きレポートを掲載。
500年の歴史と共に人形の町として栄えた城下町岩槻の未来につながる発見地図の作成。
2020年2月には新たに「岩槻人形博物館」がオープンした。
アーバンイラストはパースではありません。アーバンイラストとパースの一番大きな違いは、まだ図面も何もないところから、新たなまちづくりのイメージエッセンスをつかみ出して組み立て、人々の暮らしのストーリー、まちのにおいを感じることのできるまちの絵を描いていく作業です。
各ページに掲載の写真・イラスト・記事の無断転載はご遠慮下さい。
COPYRIGHT 2013 Uban Illust Seisakushitsu.All Rights Reserved.